甲虫目

イノコヅチカメノコハムシ

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~イノコヅチカメノコハムシ(猪子槌亀子金花虫)

2024/5/14  

イノコズチの葉の上で見つけた小さな半透明なカメノコハムシです。 イノコヅチカメノコハムシ 6月17日・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5~6 ...

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~アオカメノコハムシ(青亀子金花虫)

2025/5/16  

アザミの葉に小さな緑色の円盤がちょこんと乗っているのをよく目にします。 アオカメノコハムシ 4月16日・タイアザミ・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国の平地から山地 ...

自然教育園 甲虫目

ナガハナノミ科~ヒゲナガハナノミ(髭長花蚤)

2025/6/2  

オスは立派な櫛歯状の触角の持ち主です。謎の多い昆虫だそうです。 ヒゲナガハナノミ 甲虫目ナガハナノミ科 分布 本州、四国、九州 在来種 出現期 5~7月 大きさ 9~12mm 幼虫の食べ物 不明 完全 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~イタドリハムシ(虎杖葉虫)

2023/1/27  

小さな体ながら黒に黄色や赤の斑紋が入ったよく目立つハムシです。 イタドリハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで広く分布 大きさ 7~9mm 出現 4 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

テントウムシ科~キイロテントウ(黄色天道虫)

2024/1/31  

もう寒くなってきたというのに、サクランボの木の下で見つけたのはキイロテントウの蛹でした。ちゃんと羽化できるかな キイロテントウ 11月30日12時40分・自宅 甲虫目テントウムシ科 分布 本州、四国、 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~シロテンハナムグリ(白点花潜)

2023/1/27  

光沢のある体に白い点が入る美しいハナムグラです。 シロテンハナムグリ 8月18日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島、中国、台湾、香港、朝鮮半島、インド北部 大きさ 16 ...

甲虫目 自然教育園 生き物

センチコガネ科~センチコガネ(雪隠黄金虫)

2023/1/27  

渋い金属の光沢を纏った奇麗なコガネムシ、大切なお掃除屋さんです。 センチコガネ 甲虫目センチコガネ科 分布 日本全土、朝鮮半島、中国、樺太 大きさ 14~20mm 出現期 3~12月 食べ物 幼虫ー糞 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

カミキリムシ科~テツイロヒメカミキリ

2023/1/27  

1年前にベランダで見つけたスマートで奇麗な飴色のカミキリムシです。 テツイロヒメカミキリ 7月10日。自宅ベランダで 甲虫目カミキリムシ科 分布 関東以西から九州 大きさ 9~15mm 完全変態 幼虫 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

カミキリムシ科~クビアカトラカミキリ(頸赤虎天牛)

2023/1/27  

見ーつけた。なかなか個性的なデザインです。 クビアカトラカミキリ 7月14日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 9~13mm 出現 6~9月 食べ物 成虫は花の ...

自然教育園 甲虫目

カミキリムシ科~ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)

2025/6/15  

黄色と黒の縞模様がよく目立つ、少し小型のカミキリムシです。 ヨツスジハナカミキリ 甲虫目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科 分布 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国 大きさ 9~20mm 出 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.