-
-
ツトガ科~シロオビノメイガ
2024/9/21
シロオビノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 日本全土、アジア、オーストラリア、北米 開帳 16~24mm 出現 7~11月、(9~10月に集中する)年5~7化 幼虫の食べ物 アカザ科、ウリ科 ...
-
-
オカモトトゲエダシャク(岡本棘枝尺蠖)の幼虫
2025/5/4
オカモトトゲエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道本州、四国、九州、対馬、シベリア南東部 成虫の出現 3~4月 開帳 35~45mm 完全変態 越冬 蛹 幼虫 時期 4~5月 体長 ...
-
-
自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キク科~フジバカマ(藤袴)とアサギマダラ(浅葱斑)
2023/1/28
秋の七草のひとつ、万葉の頃から日本人になじみのあるフジバカマですが、もう自生種は準絶滅危惧種、私達の目に入るのは雑種だとか。自然教育園のフジバカマには海を渡る蝶アサギマダラの姿がありました。 フジバカ ...
-
-
見られてる・・ヤガ科~アケビコノハの幼虫
2023/1/27
見られてるような違和感で目を移すと目玉をひん剥いた何かが・・この幼虫に出会ったのは自然教育園の水鳥の沼の傍。 8月28日、アケビコノハの幼虫・威嚇のポーズ・自然教育園 アケビコノハ アケビコノハガ(木 ...
-
-
シロチョウ科~キタキチョウ
2024/9/28
キタキチョウ チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科 分布 本州から九州、南西諸島の林縁や野原 開帳 35~45mm 出現期 3~11月、5~6回発生 幼虫の食草 マメ科やそれに近い植物の葉 成虫の食草 ...
-
-
スズメガ科~ホシホウジャク(星鳳雀蛾)
2024/2/13
ホバリングしながら蜜を吸っては、せわしなく花から花へとかなりのスピードで移動、おまけに翅を高速ではばたかせるので、なかなかいい写真を撮らせてくれません。 ホシホウジャク チョウ目スズメガ科ホウジャク亜 ...
-
-
メイガ科~トサカフトメイガ(鶏冠太螟蛾)
2023/8/13
大量の幼虫がうようよ、最初に見つけたのはヒメグルミの木の下でした。 トサカフトメイガ チョウ目メイガ科フトメイガ亜科の大型の蛾 分布 本州から沖縄まで、台湾、中国 出現期 6~8月 年に1化 開帳 3 ...
-
-
ハマキガ科~ビロードハマキ(天鵞絨葉巻)
2024/5/7
水生植物園で葉の陰に見つけたド派手な蛾、思わず近くにいた人に声をかけてしまいました。 ♀・6月21日・自然教育園 ビロードハマキ チョウ目ハマキガ科 日本に250種ほどいるハマキガ科の中で最大の蛾 分 ...
-
-
セリ科~ノダケ(野竹)とキアゲハの幼虫
2023/1/28
葉鞘に包まれた花序、セリ科では珍しい濃紫色の花、開く前の内側に折りたたまれた様子、雄性期と雌性期の花、そして果実、変化が楽しめる植物です。 ノダケの特徴 セリ科シシウド属の多年草 分布 本州、四国、九 ...