-
-
ドクガ科~ゴマフリドクガ
2024/9/3
幼虫は赤、黒、橙、黄、白と派手な毒毛虫、成虫はゴマをふったような黄色い蛾です。 ゴマフリドクガ チョウ目ドクガ科 分布 本州(関東以西)、四国、九州の平地 開帳 ♂20~29mm、♀25~34mm 成 ...
-
-
ヤガ科~フクラスズメ(福良雀)
2024/10/13
フクラスズメ チョウ目ヤガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 開帳 85mm 終齢幼虫 70~80mm 成虫の出現期 3~11月 年2~3化 夜行性(成虫) 幼虫の食草 コアカソ、カラムシ、ヤブ ...
-
-
ドクガ科~モンシロドクガ(紋白毒蛾)
2024/9/3
サクランボの剪定中、鋸の柄の上に落ちてきて邪魔をしたのは、けばけばしい毛虫。黒に橙黄色、白、赤、ちょっと触る勇気はありませんでした。その成虫は純白な奇麗な蛾です。 モンシロドクガ チョウ目ドクガ科 分 ...
-
-
ツトガ科~キアヤヒメノメイガ(黄綾姫野螟蛾)
2023/7/2
低い草の間を少しだけひらひら移動、そして葉裏にすぐ隠れてしまいます。 キアヤヒメノメイガ 6月28日・自然教育園 チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 出現期 4~9月 ...
-
-
スズメガ科~セスジスズメの幼虫
2023/10/4
見つけるとちょっと嬉しくなる芋虫君です。 セスジスズメ チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、 開帳 55~70mm 出現期 6~10月 年2~3化 幼虫の食草 広食性 ブ ...
-
-
イラガ科~ヒロヘリアオイラガ(広縁青毒棘蛾)の幼虫
2024/7/13
アラカシの木の下の道路で見つけたのは刺だらけの幼虫、見た目は可愛いのですが、触るな危険! ヒロヘリアオイラガ チョウ目イラガ科イラガ亜科 分布 本州(関東以南)、四国、九州、沖縄 外来種 南方系 中国 ...
-
-
ヒゲナガキバガ科~フタテンハビロキバガ
2023/8/18
触角の長くない、ヒゲナガキバガ科の蛾です。 フタテンハビロキバガ 7月2日・自然教育園 チョウ目ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 21~25mm 出現期 6~9月 年1化 ...
-
-
ハマキガ科~ヨツスジヒメシンクイ(四条姫心喰蛾)
2024/9/12
ヨツスジヒメシンクイ チョウ目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 開帳 10~13mm 幼虫の食草 カナムグラ、カラハナソウ、ホップ、アサなどの葉 出現期 5~9月 昼行 ...
-
-
ドクガ科~マイマイガ(舞舞蛾)の幼虫
2024/9/27
マイマイガは雄がひらひらと飛ぶ様から付いた名前だそうです。 マイマイガ チョウ目ドクガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ 成虫出現期 7~8月 年 ...
-
-
マルハキバガ科~ホソオビコマルハキバガ(ホソオビキマルハキバガ)
2023/1/27
不釣り合いな立派な髭を持つ褐色の小さな蛾です。 ホソオビコマルハキバガ 7月7日・自然教育園 チョウ目マルハキバガ科マルハキバガ亜科 分布 本州、四国、九州、屋久島、西表島 大きさ 開帳16~20mm ...