-
-
スズメガ科~ヒメサザナミスズメ
2023/7/18
こんなところで交尾しなくても・・ 6月29日 ヒメサザナミスズメ チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州の山地 出現期 4~9月 開帳 43~60mm 食性 幼虫ーモクセイ科のアオダモ、トネリコ、イボ ...
-
-
スズメガ科~ウンモンスズメ(雲紋雀)
2025/7/13
シックな色合いの大きくて美しい蛾です。 ウンモンスズメ チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 65~80mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 マユミやケヤキなどの葉 完全変態 越 ...
-
-
マダラガ科~ミノウスバ(蓑薄翅)
2025/11/12
ミノウスバ 11月2日・マユミ・自然教育園 チョウ目マダラガ科マダラガ亜科 分布 日本全土、朝鮮半島、中国などの 大きさ 開帳19~33mm 出現 9~11月、年1回発生 食草 幼虫ーマユミ、マサキ、 ...
-
-
ツトガ科~マエアカスカシノメイガ(前赤透野螟蛾)
2025/2/23
マエアカスカシノメイガ チョウ目ツトガ科 分布 日本全国 開帳 30mm 出現 4~9月 暖地では通年 幼虫の食べ物 キンモクセイ、イボタノキなどモクセイ科の葉 成虫の食べ物 花の蜜 昼行性 灯火にも ...
-
-
マダラガ科~タケノホソクロバ
2025/5/17
タケノホソクロバ チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 20mm 出現期 3~11月 年数回発生 幼虫の食べ物 イネ科、ササ、モウソウチクの葉 成虫の食べ ...
-
-
タテハチョウ科~アカボシゴマダラ
2024/11/17
アカボシゴマダラ チョウ目タテハチョウ科 分布 本州(関東地方)、奄美大島、中国、朝鮮半島、台湾、 大きさ 40~50mm 外来種 出現 5~10月 食草 幼虫はエノキ属の葉、成虫は樹液、果物の汁 年 ...
-
-
ツトガ科~シロオビノメイガ
2024/9/21
シロオビノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 日本全土、アジア、オーストラリア、北米 開帳 16~24mm 出現 7~11月、(9~10月に集中する)年5~7化 幼虫の食べ物 アカザ科、ウリ科 ...
-
-
オカモトトゲエダシャク(岡本棘枝尺蠖)の幼虫
2025/5/4
オカモトトゲエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道本州、四国、九州、対馬、シベリア南東部 成虫の出現 3~4月 開帳 35~45mm 完全変態 越冬 蛹 幼虫 時期 4~5月 体長 ...
-
-
自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キク科~フジバカマ(藤袴)とアサギマダラ(浅葱斑)
2023/1/28
秋の七草のひとつ、万葉の頃から日本人になじみのあるフジバカマですが、もう自生種は準絶滅危惧種、私達の目に入るのは雑種だとか。自然教育園のフジバカマには海を渡る蝶アサギマダラの姿がありました。 フジバカ ...
-
-
ヤガ科~アケビコノハ
2025/11/3
アケビコノハ(木通木葉蛾) チョウ目 ヤガ科 エグリバ亜科 分布 日本全土、アジア、南米、アフリカ 開帳 95~100mm 出現期 5~10月、年2化 幼虫の食べ物 アケビ、ムベ(アケビ科)アオツズラ ...