甲虫目

自然教育園 甲虫目

ゴミムシダマシ科~オオメキバネハムシダマシ

2024/9/11  

ハムシに似たハムシダマシです。ちょっと長い名前に変わりました。 オオメキバネハムシダマシ 甲虫目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~9mm 出現期 5~10月 ...

甲虫目 自然教育園

ハムシ科.~ヤツボシハムシ

2024/12/23  

ヤツボシハムシ 甲虫目ハムシ科ハムシ亜科 分布 本州 出現期 5~7月 大きさ 6mm 食草 幼虫、成虫ともエノキ 完全変態 越冬 成虫 成虫 5月21日・自然教育園   黄褐色に上翅に黒い ...

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~ハンノキハムシ

2025/4/2  

ハンノキハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~8mm 出現 4~9月 年1化 食食べ物 幼虫成虫とも ハンノキ属(ハンノキ、ケヤマハンノキ) ヤナギ科  ...

トホシテントウ

自然教育園 甲虫目

テントウムシ科~トホシテントウ(十星天道虫)

2024/5/5  

艶消しの赤に10個の黒い大きな点が入った丸っこいてんとう虫です。 トホシテントウ 5月14日・自然教育園 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科マダラテントウ族 分布 北海道、本州、四国、九州 出現期  ...

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ♀

自然教育園 甲虫目

ヒゲナガゾウムシ科~ウスモンツツヒゲナガゾウムシ(薄紋筒髭長象鼻虫)

2024/6/23  

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 本州、四国、九州の平地から山地まで 出現期 5~8月 大きさ 6~10mm 食草 クヌギやケヤキ 完全変態 ♀・6月2 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~キイロクビナガハムシ(黄色頸長金花虫)

2023/1/27  

オレンジ色の卵、変なものを背負った変な幼虫ー他の植物に絡まったヤマノイモでよく見かける、黄色の名の付いた赤いハムシと繋がりました。 キイロクビナガハムシ 甲虫目ハムシ科クビナガハムシ亜科 分布 本州、 ...

イノコヅチカメノコハムシ

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~イノコヅチカメノコハムシ(猪子槌亀子金花虫)

2024/5/14  

イノコズチの葉の上で見つけた小さな半透明なカメノコハムシです。 イノコヅチカメノコハムシ 6月17日・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5~6 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~アオカメノコハムシ(青亀子金花虫)

2023/5/16  

アザミの葉に小さな緑色の円盤がちょこんと乗っているのをよく目にします。 アオカメノコハムシ 4月16日・タイアザミ・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国の平地から山地 ...

自然教育園 甲虫目

ナガハナノミ科~ヒゲナガハナノミ(髭長花蚤)

2024/5/4  

オスは立派な櫛歯状の触角の持ち主です。謎の多い昆虫だそうです。 ヒゲナガハナノミ 甲虫目ナガハナノミ科 分布 本州、四国、九州 在来種 出現期 5~7月 大きさ 9~12mm 幼虫の食べ物 不明 完全 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~イタドリハムシ(虎杖葉虫)

2023/1/27  

小さな体ながら黒に黄色や赤の斑紋が入ったよく目立つハムシです。 イタドリハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで広く分布 大きさ 7~9mm 出現 4 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.