-
-
テントウムシ科~ムーアシロホシテントウ
2025/6/3
ムーアシロホシテントウ 6月4日・自然教育 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、奄美大島 大きさ 4~5mm 出現期 3~11月 食べ物 アブラムシ (白渋病菌類とい ...
-
-
テントウムシ科~シロジュウシホシテントウ
2023/6/1
上翅に白い星を14個持ったテントウムシです。 シロジュウシホシテントウ 6月4日・自然教育園 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4~6mm 食べ物 成虫、幼 ...
-
-
ハムシ科~キバラルリクビボソハムシ(黄腹瑠璃首細葉虫)
2023/1/27
ピカピカのルリクビナガハムシによく似たハムシですがお腹の一部が黄色です。 キバラルリクビボソハムシ 甲虫目ハムシ科クビボソハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬、尖閣諸島 大きさ 5~ ...
-
-
テントウムシ科~ムネアカオオクロテントウ
2025/8/19
ムネアカオオクロテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 帰化種 原産地 台湾、中国南部、東南アジア 大きさ 6~7mm 幼虫、成虫の食べ物 マルカメムシの幼虫 完全変態 8月19日・自然教育園 ...
-
-
ハネカクシ科~アカバトガリオオズハネカクシ
2023/3/27
葉の上で翅のない変な奴を見つけて・・ハネカクシの名が浮かびました。 アカバトガリオオズハネカクシ 9月3日・自然教育園 甲虫目ハネカクシ科ハネカクシ亜科 ハネカクシの仲間は、1500種以上、甲虫の中で ...
-
-
ハムシ科~エノキハムシ(榎葉虫)
2023/1/27
優しいクリームのハムシ、黒い眼が印象的です。 エノキハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 7mm 出現期 5~9月 食草 幼虫、成虫ともエノキの葉 完全変態 越冬 ...
-
-
ゴミムシダマシ科~オオメキバネハムシダマシ
2024/9/11
ハムシに似たハムシダマシです。ちょっと長い名前に変わりました。 オオメキバネハムシダマシ 甲虫目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~9mm 出現期 5~10月 ...
-
-
ハムシ科.~ヤツボシハムシ
2025/8/29
ヤツボシハムシ 甲虫目ハムシ科ハムシ亜科 分布 本州 出現期 4月下旬~7月 年1化 大きさ 6mm 食べ物 幼虫、成虫ともエノキ 完全変態 昼行性 越冬 成虫(地中の蛹室内で) 成虫 4月27日・自 ...
-
-
ハムシ科~ハンノキハムシ
2025/4/2
ハンノキハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~8mm 出現 4~9月 年1化 食食べ物 幼虫成虫とも ハンノキ属(ハンノキ、ケヤマハンノキ) ヤナギ科 ...
-
-
テントウムシ科~トホシテントウ(十星天道虫)
2024/5/5
艶消しの赤に10個の黒い大きな点が入った丸っこいてんとう虫です。 トホシテントウ 5月14日・自然教育園 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科マダラテントウ族 分布 北海道、本州、四国、九州 出現期 ...