-
-
カミキリムシ科~フタオビミドリトラカミキリ(双帯緑天牛)
2024/6/21
スリムで名前のような派手さはなく、控えめですが、動きはとても活発です。 フタオビミドリトラカミキリ 甲虫目カミキリムシ科カミキリムシ亜科クロトラカミキリ属 分布 北海道、本州、四国、九州、離島 大きさ ...
-
-
カミキリムシ科~ヨツスジトラカミキリ(四條虎天牛)
2023/1/27
よく見かける黄色と黒の、蜂のような虎柄のカミキリムシです。 ヨツスジトラカミキリ 7月28日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科 分布 関東以南の林や野原、朝鮮半島沿岸部 大きさ 13~20mm 出現 ...
-
-
シデムシ科~オオヒラタシデムシ
2023/1/27
黒いお掃除屋さん、嫌われますが、いてくれないと困る存在です。 オオヒラタシデムシ 甲虫目シデムシ科 分布 北海道、本州、四国,九州 日本固有種 大きさ 18~23mm 出現 4~10月 越冬 成虫 食 ...
-
-
ハムシ科~アカガネサルハムシ(赤胴猿金花虫)
2023/1/27
メタリックな輝きが美しい小さなハムシです。見つけるとちょっとうれしくなります。 アカガネサルハムシ 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科 分布 北海道から沖縄の山地の雑木林や草むら 大きさ 6~8mm 出現 ...
-
-
オサムシ科~コルリアトキリゴミムシ(小瑠璃後切塵虫)
2023/10/18
水生植物園のユウガギクの花の上に、青緑色にピカピカ光る小さな甲虫を見付けました。 コルリアトキリゴミムシ 10月17日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目オサムシ亜科オサムシ科 北アメリカ原産の外来種 1 ...
-
-
ハンミョウ科~トウキョウヒメハンミョウ(東京姫斑猫)
2024/6/26
ナミハンミョウのようにきらびやかではありませんが暗銅色のちょっと渋い小さなハンミョウです。 トウキョウヒメハンミョウ 6月24日・自然教育園 甲虫目ハンミョウ科 分布 東京周辺の関東地方や北九州の薄暗 ...
-
-
コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)
2023/7/30
マメコガネ 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 大きさ 8~15mm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 マメ科、ブドウ、ヤナギ類の ...
-
-
テントウムシ科~ヒメカメノコテントウ(姫亀甲天道)
2024/5/18
小さなテントウムシ、2種類のヒメカメノコテントウを見つけました。 ヒメカメノコテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 3~5mm 出現期3~11月 ...
-
-
テントウムシ科~ナミテントウ(並天道)~斑紋の色々
2024/10/26
小さくてピカピカした単に「テントウムシ」と呼ばれるのが「ナミテントウ」です。このテントウムシはいろいろな模様を持っています。 ナミテントウ 甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科 アジアに広く分布 体長 ...
-
-
ハムシ科~クロウリハムシ(黒瓜金花虫)
2025/4/15
クロウリハムシ 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 6~7mm 出現 4~9月 幼虫の食べ物 ウリ科の根 成虫の食べ物 様々な葉や花 好物はウリ科 完全変態 ...