甲虫目

セボシジョウカイ

自然教育園 甲虫目

ジョウカイボン科~セボシジョウカイ(背星浄海)

2025/5/21  

セボシジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や平地 大きさは9~11mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 小昆虫 成虫の食べ物 小昆虫や花粉や蜜 完全変態 越冬 幼虫 ...

甲虫目 生き物

テントウムシ科~ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウ

2023/6/29  

テントウムシ科マダラテントウムシ亜科。テントウムシの体液にはアルカロイドが含まれているので鳥が嫌います。 オオニジュウヤホシテントウとニジュウヤホシテントウの違い オオニジュウヤホシテントウ ニジュウ ...

甲虫目

コガネムシ科~コフキコガネ(粉吹黄金虫)

2025/7/21  

コフキコガネ 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科 分布 本州、伊豆諸島 大きさ 25~30mm 出現期 6~9月 年1化 幼虫の食べ物 スギ、マツの根(根切り虫) 成虫の食べ物 コナラ、クヌギなどの広 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~セマダラコガネ(背斑黄金虫)

2023/7/4  

よく見かけるセマダラコガネ、ユーモラスな姿を見せてくれます。 セマダラコガネ 7月4日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 日本原産 体長 8~14mm ...

甲虫目 生き物

コガネムシ科~アカビロウドコガネ(赤天鵞絨黄金虫)

2023/4/29  

  アカビロウドコガネ 4月28日 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科ビロウドコガネ属 分布 北海道から九州 出現期 5月~8月頃 大きさ 8~10mm 幼虫の食べ物 地中で草木の根 成虫の ...

カナブン

自然教育園 甲虫目

コガネムシ科~カナブン(金蚊)

2025/6/5  

カナブン 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸、 大きさ 23~32mm 出現期 5~9月 幼虫の食べ物 腐植物 成虫の食べ物 クヌギ、コナラ、アキニレ、アカメガシ ...

アオドウガネ

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~アオドウガネ(青銅鉦)

2023/9/2  

木からポタリと落ちてきたのはアオドウガネ、綺麗な虫です。 アオドウガネ 9月2日・自然教育園 コウチュウ目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、沖縄、ただいま北上中 大きさ 17~25mm 出現期 5 ...

イチモンジハムシ

甲虫目 生き物

ハムシ科~イチモンジハムシ(一文字金花虫)

2023/1/27  

5月の中旬ベランダにやってきたのはイチモンジハムシ(一文字金花虫)です。ピカピカ光る翅に一度見たら忘れないのが前胸部の模様です。 イチモンジハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、 ...

自然教育園 甲虫目 池田山公園

ハムシ科~ルリマルノミハムシ(瑠璃丸蚤羽虫)

2024/12/19  

ルリマルノミハムシ 10月18日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4mm 出現 3~11月 年1化 幼虫の食べ物 スギゴ ...

ダンダラテントウ

自然教育園 甲虫目

ダンダラテントウ(段斑瓢虫) 

2024/10/6  

幼虫と成虫では食性が違うものが多いですが、テントウムシは徹底して、厄介なアブラムシを食べてくれるいい子です。テントウムシは種類によってアブラムシの種類が異なり住み分けしています。 ダンダラテントウ 甲 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.