植物

植物 植物の構造

リュウゼツラン科~アツバキミガヨラン(ユッカ)

2020/12/17  

今、アツバキミガヨランの花がたわわに付き、その重さで傾いています。白い花は厚みがあり艶やかで中から面白い雄しべが覗いています。 アツバキミガヨラン リュウゼツラン科ユッカ属の常緑低木 北アメリカ原産、 ...

自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

キク科~フジバカマ(藤袴)とアサギマダラ(浅葱斑)

2023/1/28  

秋の七草のひとつ、万葉の頃から日本人になじみのあるフジバカマですが、もう自生種は準絶滅危惧種、私達の目に入るのは雑種だとか。自然教育園のフジバカマには海を渡る蝶アサギマダラの姿がありました。 フジバカ ...

植物 植物の構造 育て方

キク科~アゲラタム・トップブルー

2020/12/6  

草丈70cmほどになる高性種のトップブルー、花数も多く鮮やかな青色の花が長く続き楽しませてくれます。 アゲラタム キク科アゲラタム属の常緑多年草 中央から南アメリカ原産 明治時代に帰化 別名 アゲラツ ...

自然教育園 植物の構造

シソ科~ハマクサギ(浜臭木)

2021/6/3  

大きな葉に沢山の淡黄色の小さな花が散りばめられて、その花はいい匂いで面白い形です。 ハマクサギ シソ科(旧クマツヅラ科)ハマクサギ属の落葉小高木 分布 本州近畿以西から九州、沖縄、台湾の海岸沿いの林縁 ...

植物 植物の構造

タニウツギ科~ハコネウツギ(箱根空木)

2020/12/2  

ハコネウツギ タニウツギ科タニウツギ属の落葉小高木 分布 北海道南部から九州の日当たりの良い海岸近くに自生 日本固有種 樹高 2~5m 花期 5~6月 名の由来 誤認か 箱根の名は付くが箱根に自生種は ...

植物 植物の構造 育て方

アジサイ科~ヒメウツギ(姫空木)

2020/11/29  

清楚な白い花が咲き乱れてとても華やか、人形が並んだような花糸は表情が豊かです。 ヒメウツギ アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属 落葉低木 分布 関東以西、四国、九州の日当たりの良い川岸、岩場 在来種( ...

自然教育園 植物の構造

バラ科~コゴメウツギ(小米空木)

2020/12/3  

ウツギと付きますがウツギの仲間ではありません。小さな白い花が沢山ついて意外と華やか。 コゴメウツギ バラ科 コゴメウツギ属 落葉低木 分布 北海道から九州、中国、朝鮮の低山の林縁 在来種 樹高 1~3 ...

自然教育園 野草 雑草 つる植物 虫こぶ 植物の構造

ブドウ科~ノブドウ(野葡萄)

2023/9/4  

花は地味ですが蜜がたっぷり、アリや虫たちを集めます。果実は美味しくはありませんが一度に沢山の色を楽しめます。特に碧色の実は目立ちます。  ノブドウ ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木 分布 北海道から ...

ミゾソバの花

自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

タデ科~ミゾソバ(溝蕎麦)とオオミゾソバ

2023/10/20  

紅をさしたようなつやつやした蕾は可憐で金平糖の様。 ミゾソバ タデ科イヌタデ属の一年草 在来種 分布 日本、東アジアの小川、湖畔、用水路など水辺に群生する 名の由来 かつて水田の土盛りされていた用水路 ...

アキノウナギツカミ

自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

タデ科~アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)

2023/11/11  

へんてこな名前ですが薄いピンク色の小さな花と明るい緑色の葉が可愛らしい花です。 アキノウナギツカミ タデ科イヌタデ属の1年草 在来種 分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国、シベリアの日当たりの良い湿地 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.