清楚な白い花が咲き乱れてとても華やか、人形が並んだような花糸は表情が豊かです。
ヒメウツギ
アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属 落葉低木
分布 関東以西、四国、九州の日当たりの良い川岸、岩場
在来種(日本固有種)
樹高 1.5m
花期 5~6月
幹・葉
幹は株立ちし、よく分岐します。古くなると樹皮は縦に裂け短冊状に剥がれ落ちます。葉は対生、幅1.5~3cm、長さ4~8.5cmの長楕円形、狭卵形で先端は長く尖り、基部は楔形または円形、縁には細かい鋸歯があります。葉表には疎らに星状毛が生え、裏面は無毛で淡緑色です。紅葉も楽しめます。
花
枝先に円錐花序を付けます。
花柄は細く赤く、萼は3角形、端が紅色を帯びて星状毛があります。
やや俯き加減に1.5cmほどの白色の5弁花を付けます。花弁は楕円形で縁が内側にわずかにカールしています。
雄しべは10本。白い花糸は不揃いで4~7mm、両端に翼があり上部は幅が広くなり先端が細く尖っています。葯は黄色。花柱は1cm足らずで3~4本。
花弁が落ちて半球形の筒部から3~4本の花柱がピーンと伸びています。
果実
3~4mmの蒴果で萼片と花柱が残っています。種子は褐色で楕円形、翼があります。
育て方
コンパクトな樹形で成長も緩やかで耐寒性、耐暑性もあり、育てやすい植物です。日当たりの良い場所、半日陰の水はけの良い肥沃な土壌を好みます。植え付けは11~3月に。水やりは地植えでは必要ありません。剪定は花芽のできる前の花後すぐの6月頃に、冬期は不要な枝の間引きをします。増やし方は挿し木で、時期は6月、3月に。種子でも増やせます。株分けは落葉期に。病害虫は特にありません。