野草 雑草

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

キク科~モミジガサ(紅葉傘)

2022/12/22  

春先のまだ植物の少ない時に丸く畳まれたつやつやの葉が目を引きます。キク科らしい花、ちょっと地味な花です。 モミジガサの特徴 キク科コウモリソウ属の多年草で在来種です。北海道から九州までの山地のやや湿り ...

ホウチャクソウ

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

イヌサフラン科~ホウチャクソウ(宝鐸草)

2025/4/26  

ホウチャクソウ イヌサフラン科(以前はユリ科)チゴユリ属の多年草 分布 日本全国の雑木林の開けた場所 草丈 30~60cm 花期 5~6月 有毒 名の由来 宝鐸(堂塔の四隅に飾る鈴)に花の形が似ている ...

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 ひっつき虫 植物の構造

ハエドクソウ科~ハエドクソウとナガバハエドクソウ

2022/12/22  

特徴 ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草です。ハエドクソウ(蝿毒草)の名は昔よく目にした茶色いハエトリ紙に根をすりおろして煮詰めた液が使われていたことによります。フリマロリンが含まれていて毒です。 ...

自然教育園 野草 雑草 つる植物 植物の構造

オオバコ科~トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)

2022/12/22  

自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。 トラノオスズカケの特徴 オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカ ...

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キキョウ科~ホタルブクロ(ツリガネソウ)とヤマホタルブクロ

2022/12/22  

下向きに咲く釣り鐘型の淡い花は趣があります。毛だらけの花の中を覗いてみたくなります。ホタルブクロとヤマホタルブクロ、よく似た花ですが、その違いは? ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属(カンパニュラ ...

生き物 野草 雑草 植物の構造

タデ科~ギシギシ(羊蹄)

2022/12/22  

存在感たっぷりに背を伸ばす畑の厄介者、果実は面白い形ですね。 ギシギシの特徴 タデ科スイバ属の多年草です。北海道から沖縄まで、道端や畔などやや湿った場所でよく見る在来種です。 葉 草丈60~100cm ...

池田山公園 野草 雑草 植物の構造 育て方

ツユクサ科~ムラサキツユクサ(紫露草)

2022/12/22  

紫色の花と黄色い葯の色の取り合わせは神秘的で名のごとく露が似合う花です。 ムラサキツユクサの特徴 ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラディスカンティア属)の多年草、北米原産で明治時代に渡来しました。林縁 ...

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造

ケシ科~クサノオウ(瘡の王)

2025/4/3  

鮮やかな黄色の花の真ん中には芋虫のような雌しべがあって危険で面白い花です。 クサノオウの特徴 ケシ科クサノオウ属(1属1種)の越年草 ヤマブキソウ属の記載の図鑑もある 分布 北海道から九州の日当たりの ...

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造

ケシ科~ヤマブキソウ(山吹草)

2025/5/8  

早春に咲く鮮やかな黄色の大ぶりな花と優しい葉色.はとても明るく華やかです。 ヤマブキソウ ケシ科ヤマブキソウ属(旧クサノオウ属)の多年草 分布 本州、四国、九州 やや湿った落葉樹林内 在来種 草丈 3 ...

野草 雑草 植物の構造

キク科~アメリカオニアザミ

2022/12/22  

昨秋にアメリカオニアザミのロゼッタを見つけました。小さいうちからすでに刺だらけ、危険な植物だとは知っていましたが興味に駆られて育ててみました。そして今日、注意深く残さず取り除きました。 アメリカオニア ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.