-
-
ハマウツボ科~コシオガマ(小塩竈)
2022/1/11
自然教育園で数十年ぶりに確認されたそうです。 コシオガマ ハマウツボ科コシオガマ属の1年草 1属1種 分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、アムール 生育場所 日当たりの良い草地 在来種 草丈 ...
-
-
シソ科~メハジキ(目弾き)
2021/8/22
武蔵野植物園で初めて見た植物です。花はシソ科らしい形、小さくて目立ちませんが、いろいろな形の葉が、思いっきり伸びをしているようで、結構目立ちます。 メハジキ 7月30日・自然教育園 シソ科メハジキ属の ...
-
-
ムラサキ科~ムラサキ(紫草)
2022/6/3
名はムラサキですが、純白の小さな花を付けます。 ムラサキ ムラサキ科ムラサキ属の多年草 分布 かつては北海道、本州、四国、九州の山野の草原、今では絶滅危惧種 日本原産 草丈 30~60cm 花期 6~ ...
-
-
バラ科~クサイチゴ(草苺)
2021/5/5
群生したクサイチゴには熟した果実があちこちに、艶やかな透き通った赤い果実は美しく美味しそう。 クサイチゴ バラ科キイチゴ属の落葉(常緑)低木 分布 朝鮮半島、中国、日本(本州から九州)の山野 在来種 ...
-
-
キク科~ヤブタビラコ(藪田平子)と仲間たち
2021/4/24
ちょっと角張った優しい緑色の羽状の葉が地面近くで広がり黄色い小さな花が散らばるように咲きます。 ヤブタビラコ キク科ヤブタビラコ属の越年草 分布 北海道から九州の林縁田の畔 朝鮮、中国 在来種 草丈 ...
-
-
キク科~シロバナタンポポ(白花蒲公英)
2021/4/11
タンポポといえば関東では黄色、西日本では白花と言われますが、どちらにしてもタンポポは元気の出る花です。 シロバナタンポポ キク科タンポポ属の多年草 分布 関東以西、四国、九州の人家の傍 在来種(日本固 ...
-
-
ヒガンバナ科~キツネノカミソリ(狐の剃刀)
2021/2/27
まだほかの植物が動き出す前の早春に葉を出して養分を蓄えて枯たかと思うと、お盆の頃に、にょきっと花茎を出してオレンジ色の花を咲かせます。 キツネノカミソリ ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草 分布 本州、 ...
-
-
ヒガンバナ科~ヒガンバナ(彼岸花)
2021/2/23
すっかり植物が姿がなくなった水生植物園ですが、ヒガンバナの優しい緑色の葉が冬の光を独り占めしています。そして翌春には跡形もなくなって、彼岸の頃に突然にょきっと伸びたかと思うと鮮やかな赤い花が。群生する ...
-
-
キク科~オオニガナ(大苦菜)
2021/2/14
水生植物園の中でも背丈も高く葉に隠れることない大きな黄色い花は目立って華やかです。 オオニガナ キク科フクオウソウ属の多年草 分布 近畿から東北地方の山中の湿原 草丈 80~150cm 花期 9~11 ...
-
-
キク科~シラヤマギク(白山菊)
2021/2/11
背が高く、上部に疎らに白い花を付ける、少し地味な山野に咲く秋の野菊です。 シラヤマギク キク科シオン属の多年草 北海道から九州、朝鮮、中国、ロシアの山野、草地、道端 在来種 草丈 100~150cm ...