シソ科にしては珍しい淡黄色でたくさん並んだ花はやさしく柔らかな雰囲気です。淡紅紫色の雌しべが長く飛び出し、薄紫色のシーソーのような見せかけの雄しべが虫たちを待っています。
キバナアサギリの特長
本州から九州の山地のやや湿った木陰などに自生している日本固有種でシソ科アキギリ属の多年草です。学名がサルビア・ニッポニカ、日本のサルビアの意味です。
葉
草丈20~40cm。茎は4角形で白い開出毛が生え、やや横に這い立ち上がります。葉柄は長く毛が多く生えています。葉は対生、両面とも毛が多く、5~10cmの先端が尖った三角状鉾型、基部は横に張り出し、不揃いの三角状の鋸歯があります。
花
花期は8~10月。10~20cmの穂状花序を出し25~35mmの淡黄色い唇形花を偏って数段付けます。萼は上下に2裂し数本の脈があり、脈上に長白毛があります。花は上唇は前方に突き出し下唇は3裂し垂れます。淡紅紫色の雌しべが上唇から長く突き出ています。先端は2裂しています。
上唇の内側には雄しべが隠れています。花糸は白色、葯は濃紫色、黄色い花粉が出ています。花冠にも長毛が生えています。
中央に見えるのは淡紫色の花粉の出ない仮雄しべです。上唇の内側の雄しべと花糸が繋がっていています。蜜腺はありませんが、昆虫が潜り込むと仮雄しべが押されて上唇に隠れていた本物の雄しべが下がり昆虫の背中に花粉を付けます。背中の花粉が他の花の雌しべに触れると受粉される仕組みです。
果実
萼の基部に3~4分果が付きます。熟すと黒褐色になります。