自然教育園 生き物 池田山公園 つる植物 植物の構造

ウコギ科~キヅタ(木蔦)

沢山の虫を呼んでいる木の下を覗いてみると大きな岩を覆うように根を伸ばしています。

キヅタの特徴

革質の艶のある葉に黒紫色の果実と中央の新芽が同居するキヅタ

ウコギ科キヅタ属の常緑つる性の木本。キヅタの名はブドウ科のツタに対して木本的という意味(木部が発達した多年草の地下茎を持つ植物)。落葉性のツタに対して冬に葉のあるのでフユヅタ(冬蔦)と呼ばれます。中国ではムカデに例えて百脚蜈蚣。蜈蚣はゴコウと読んでムカデのこと。

気根

キヅタ

気根を出して樹木や岩を這いあがります。気根は茎を支えるのが役目で水分や栄養分の吸収はしません。

キヅタは気根を出して木や岩を這い上り、若い枝に付く葉は3~5裂する

葉先が3裂した若い枝の葉

革質で艶があり、楕円形のキヅタの葉

全縁の花序の付く枝の葉

樹皮は灰色で皮目があります。茎や葉は無毛、葉は厚く革質で艶があり互生に付きます。若い枝は緑色、葉は幅2~4cm、葉身3~7cm、菱形、倒卵形で浅く3~5裂しています。花序の付く枝の葉は倒卵形から楕円形で全縁です。

左からキヅタの蕾、雄性期の花、雌性期の花

左から蕾、雄性期の花、雌性期の花

花期は10~12月。茎頂に直径2.5~3cmの散形花序を1~5個付けます。花序には黄緑色の花径1cmの小さな花を沢山つけます。花茎と萼には鱗状毛があります。中央部分は雄性期の花で花床は暗紅色、反り返った4mmの花弁が5枚、5本の雄しべがあります。右側は花弁も雄しべも落ちた雌性期の花です。緑色の花柱が見えます。葯は黄色で裂開すると茶色になります。

暗紅色の花床に花粉が目立つキヅタの花

暗紅色の花床に花粉が目立ち一部は花弁や雄しべが落ちている

果実

キヅタの果実

直径8~10mm、核果で翌年の春、紫黒色になります。円形の花床と花柱が残っています。中には直径5mmの扁球形の種子が5個入っています。

パチパチと弾けるような音に気づき何かと見上げると、大きな樹にキヅタがどくろのように巻き付いていて、足元には大量のキヅタの果実が敷き詰められていました。すごいエネルギーを感じました。

キヅタに来た虫たち

いつもキヅタの周りには虫たちが飛び交っています。

キヅタに来たヒメハラナガツチバチ

ヒメハラナガツチバチ

キゴシハナアブとキズタ

キゴシハナアブ

キヅタに来たルリチュウレンジ

ルリチュウレンジ

キヅタに来たシロオビノメイガ

シロオビノメイガ

キヅタにミドリイエバエ.

ミドリイエバエ

ハエたちがとても多くツマグロギンバエもいました。

関連記事

キンケハラナガツチバチ♀
ツチバチ科~キンケハラナガツチバチ

花を見るとあっちにもこっちにも体で花を包むように丸まってせわしげに動き回る黄色と黒の模様のツチバチがいます。 キンケハラナガツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 本州、四国、九州 体長 ♂16~23mm、 ...

続きを見る

オオハナアブ
ハナアブ~オオハナアブ・キゴシハナアブ・アシブトハナアブ・シマアシブトハナアブ・シマハナアブ

ハチ、アブ、ハエ、見た目や羽音、名前など、区別がつきにくいですね。 ハナアブたち 黒色の体に黄色や橙色の模様を持つハチに擬態したハエ目ハナアブ科に属する昆虫です。完全変態です。 オオハナアブ 9月25 ...

続きを見る

クロバエ科~ツマグロキンバエ 縞々複眼と折り畳み式の長い口 

ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。 ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5 ...

続きを見る

-自然教育園, 生き物, 池田山公園, つる植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.