ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。ハエ目クロバエ科ツマグロキンバエ亜科で本州以南に分布しています。
ツマグロキンバエの特徴
大きさ約5~7mm、出現は6月から10月。青緑色地に6本の茶褐色の縞模様がある複眼を持っています。雄は複眼が大きくて真ん中で接しています。食べ物を見つけると、上の写真のように口器を長く伸ばします。
頭部の先端は尖っていて、ツマグロキンバエの大きな特徴である長い口は通常は上の写真のように折り畳まれています。
横から見ると、他のハエに比べて体に厚みがあります。胸部の背面は少し青みがかった黒で短毛が密集しています。
翅はたたまれていて体長より長く無色透明です。「ツマグロ」の名の由来の通り先端が黒くなっています。
生態
卵→幼虫→蛹→成虫の完全変態です。幼虫は動物の死骸を食べますが、成虫は花粉や花の蜜を食べます。アリの巣の中で幼虫が見つかったとか、傍で産卵していたなどの話もありますが、何処でどのように暮らしているのかまだまだ謎の多い虫だそうです。