花びらは透き通るように白く俯きがちに少しだけ開いて咲いて、ほのかに香ります。果実は個性的、袋状の面白い形です。
ミツバウツギ
- ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木
- 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国のやや湿った林縁、山野
- 在来種
- 樹高 3~5m
- 花期 5月
- 果期 9~11月
- 名の由来 3出複葉で花がウツギに似るから
- 別名 コメゴメ ハシノキ(枝で箸を作るから)
- 山菜 若葉は淡白で苦みやあくがなくゴマのような香りがある
幹・葉
主幹はなく株立ち状、灰褐色で縦に割れ目が入ります。ウツギの名は付いていますが、白い髄が詰まっています。枝は灰褐色で細かく分岐します。材は堅く木釘や箸に加工されます。葉は対生、3出複葉で小葉は長さ3~7cm、葉柄は3cm。頂小葉が大きく、卵状長楕円形、基部はくさび型で柄に流れ、先端は長く尖ります。頂小葉の柄は5~10mm。側小葉は左右非対象の長楕円形で柄はほとんどありません。
芒状の鋸歯があります。葉表は緑色で無毛、葉裏は淡緑色で脈上に毛があります。
花
5mmの花を円錐状に15輪ほど付けます。花弁は半開。萼も花弁も白色で5枚、雄しべは5本で花弁と同長、花糸は白色、葯は淡緑色、黄色い花粉が出ています。雌しべは白色、花柱は基部で2つに分かれ上部で合着して1本のように見えます。
果実
花柱が残ったまだ若い果実です。花柱がまだくっ付いています。
蒴果で長さ2cmの扁平な矢筈形の2室からなり、皺があります。
秋に熟すと褐色になり先端が浅く2~3裂します。
種子は淡黄色、4~5mmの倒卵形で光沢があります。シメ、キジバト、ツグミなどの野鳥の好物です。
キマダラカメムシ.見っけた
ミツバウツギの葉上にキマダラカメムシを見つけました。台湾から東南アジア原産の帰化種、結構かっこいい大型のカメムシです。卵も幼虫も面白いカメムシです。
-
カメムシ科~キマダラカメムシ
キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科の最大のカメムシ 台湾から東南アジア原産 帰化種 1770年代に長崎出島での記録あり 1990年代に近隣県で確認され、2008年に東京で確認される 大 ...
続きを見る