自然教育園 植物の構造

ミカン科~マツカゼソウ(松風草)

蒼色を帯びた涼やかな葉に白い小さな花が揺れて風情があります。

マツカゼソウの特長

マツカゼソウ

東北南部から九州に分布するミカン科マツカゼソウ属の在来の多年草です。

マツカゼソウの葉

草丈は50~80cm。茎はか細く直立し上部で分岐します。葉は3回3出複葉、小葉は不揃いで長さ10~25mmの倒卵形から楕円形、全縁で、柔らかく無毛、葉裏は白味を帯びます。ミカン科の特徴で表面に油点があり臭気があります。この臭気はシカが嫌います。

マツカゼソウ

花期は8~10月。茎頂に集散花序を付けます。萼は長楕円形で1mmと小さく基部は融合して4裂しています。白色の花弁は4枚、長さ3~4mmで平開しません。

マツカゼソウ

雄しべは6~8本で花弁より長く不揃いです。花糸は白色、葯は暗褐色、花粉は黄色です。

マツカゼソウ

雄しべが落ちた花です。子房には長い柄があり緑色で基部まで4裂しています。子房の基部には杯状の花盤があり蜜が貯まります。花柱は子房から4本出て合着し1本に見えます。

果実

マツカゼソウの果実

子房にも油点があります。果実は3mmほど、4個の分果。3個のものもあります。

マツカゼソウの種子

2月の様子です。果実は蒴果で上部は裂け種子が散布されます。4個に分離し、それぞれに数個の種子が入っています。2個や3個しかないものもあります。種子は1.5mm、暗褐色の腎形で表面には粒状突起があります。

 

-自然教育園, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.