黄色と黒の縞模様がよく目立つ、少し小型のカミキリムシです。
ヨツスジハナカミキリ
- 甲虫目カミキリムシ科
- 分布 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国
- 大きさ 9~20mm
- 出現 6~9月
- 完全変態
- 食性 幼虫ー針葉樹の材 成虫ー花粉、蜜
- 越冬 幼虫、材内で摂食しながら越冬
- 昼行性
上翅に帯が4本入り黄色と黒の縞模様、アシナガバチに擬態していると言われています。頭部と前胸背部は暗褐色、脚は黄褐色で先端が黒色、後ろ脚になるほど黒色の部分が長くなります。雄は後脛部の中央から後方が膨らみます。雄と雌は同形、雄の方が触角が長く、スリムでやや小型です。幼虫は白色の芋虫です。
ガクアジサイ、ノリウツギ、クリ、リョウブ、ミズキなどにやってきます。