細くて頼りなげ、はにかむように可愛い花が俯いて咲いています。
ヒメウズの特長
キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草です。関東以西のやや湿った日陰に自生しています。別名トンボソウ(蜻蛉草)。ウズとはトリカブトの意味です。全草に毒があります。他の植物に先立って早春に顔を出し5月初旬には種を付けてもうすっかり他の草に覆いつくされてしまいました。
葉
草丈20~35cm。地下茎は長楕円形の魂状、茎は緑色もしくは赤褐色、上部で分岐し葉柄は長く細かな毛があります。根生葉は1回3出複葉、小葉は2~3中裂から深裂し更に2~3裂します。葉は艶がなく軟らかく先端は円くなっています。葉表は無毛で基部に白い斑紋があるものもあります。
葉裏は灰白色、時に特に葉裏は紫色を帯びます。
花
花茎の途中に茎葉を付け葉柄の基部は鞘状になって茎を抱きます。花期3~5月、4~5mmの小さな花を下向きに付けます。
白い花弁に見えるのは萼、長楕円形で5mm、黄色い部分が5枚の花弁で長さ2,5mm、下部は筒状になっています。雌しべは2~5本、雄しべは9~15本。花糸は緑色、葯は黄色です。
花弁の基部に距があり萼片の間から出ています。
果実
長さ8mmほどの若い果実です。2~4個の袋果が付きます。
果実は熟すと上を向き内側の真ん中から左右に割れて開き種子が顔を見せています。中には10個ほどの種子が入っています。種子は1mmの卵形、黒く横皴があります。
自然教育園に入ってすぐの路傍植物園やいもりの池から水鳥の沼へ続く道の途中で3~4月に見ることができます。