自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

イネ科~ケチヂミザサ(毛縮笹)

地味なイネ科らしい植物ですが、花軸の毛と果実が熟すと出る芒に付いた粘液が光を浴びてキラキラして綺麗です。

ケチヂミザサ

  • イネ科チヂミザサ属の多年草
  • 分布 本州から九州の林内や道端
  • 在来種
  • 草丈 10~30cm
  • 花期 8~10月

ケチヂミザサ

茎は中空で細く匍匐して節から根を出し、疎らに斜上、直立します。葉はササに似ていて幅1~1.5cm、長さ3~7cmの披針形、短い葉舌があり毛が多く全縁で波打ちます。花序軸や葉鞘には開出毛が多く、毛の少ないものはコチヂミザサと区別されます。

ケチヂミザサ

花序は10~15cmの穂状で片側だけに3~4mmの狭卵形の小穂をまばらに付けます。

小穂は2花からなり、内花頴は退化し不稔性、外花頴には短い芒(のげ)が付き3本の雄しべと1本の雌しべがあり両性花です。外苞頴には1~2cmの内苞頴には3mmほどの芒を付けます。風媒花で白色の柱頭は2裂し羽毛状になっていて花粉を受け取りやすくなっています。

ケチヂミザサ

細い花糸の先に薄黄色の葯が小穂の外側にぶら下がります。

ケチヂミザサ

果実

果実は2mm、穎が種子に密着した穎果(えいか)で、熟すと芒に粘液を出して動物などに付着して種子を散布するひっつき虫です。

-自然教育園, 野草 雑草, ひっつき虫, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.