小さいながら鮮やかな青色に白い班の入った淡青紫色の唇形の花が散在、大きく羽を広げるような草姿です。
カリガネソウの特徴
シソ科(旧クマツヅラ科)カリガネソウ属の多年草です。北海道から九州の山地に見られ、東アジアに分布しています。別名ホカケソウ(帆掛草)。臭気があると言われていますがあまり感じませんでした。
葉
草丈70~100cm。茎は4稜あり、短毛があります。茎は放射状に多数分岐します。葉は対生幅2~8cm、長さ8~13cmのと広卵形で両面無毛、浅い鋸歯があります。
花
花期8~9月。茎頂、葉腋に集散花序を出します。
花は2唇形。花色は青紫色、ピンク色もあります。萼は杯状、2~3mmで5裂し、白い筒部は8~10mm、上唇は2裂、下唇は3裂し、裂片はさじ状で縁は襞状になっています。下唇の中央部は大きく反曲していて鮮やかな青色の地に白い班があります。
3~3.5cmの花柱と長短4本の雄しべが長く伸び湾曲します。筒部の蜜を吸おうとやってきたハナバチが下の大きな裂片に止まるとその重みでバネのように雌しべや雄しべが下がってきます。昆虫が他花の花粉を付けていればY字型の柱頭に付いて受粉が行われ、花粉が出ていればそれを背中に付けて花粉を運んでくれます。軽い昆虫では残念ながらこの仕組みは働きません。
果実
萼は5~6mmになり4個の果実が入ります。
黒く熟してきました。3~4mmの倒卵形で網目模様が見えます。冬、地上部は枯れます。