自然教育園 チョウ目

ヤガ科~アケビコノハ

アケビコノハ(木通木葉蛾)

  • チョウ目 ヤガ科 エグリバ亜科
  • 分布 日本全土、アジア、南米、アフリカ
  • 開帳 95~100mm
  • 出現期 5~10月、年2化
  • 幼虫の食べ物 アケビ、ムベ(アケビ科)アオツズラフジ(ツズラフジ科)ヒラギナンテン(メギ科)の葉
  • 成虫の食べ物  モモ、ナシ、ミカン、ブドウなどの果汁
  • 完全変態
  • 越冬 成虫

成虫

アケビコノハ

11月3日・自宅庭

 

庭の枯葉を掃除していたら、オレンジ色がちらちら見える翅をバタバタさせて飛び出してきました。普通に止まっている状態ではまるで枯葉、葉脈まであります。前翅は茶褐色、頭部先端は葉柄の様な面白い形です。その付け根に触角があります。後翅は橙黄色に黒い線状紋と目玉のような斑紋があります。

アケビコノハ

 

アケビコノハ

幼虫

アケビコノハの幼虫

8月28日、アケビコノハの幼虫・威嚇のポーズ・自然教育園

 

見られてるような違和感で目を移すと目玉をひん剥いた何かが・・この幼虫に出会ったのは自然教育園の水鳥の沼の傍。

アケビコノハの幼虫

8月28日・自然教育園

 

終齢幼虫は50~75mm。芋虫の色は暗紫色からくすんだ緑色がかった淡褐色まで。危険を感じると頭部を丸め、体側の左右にある眼状紋を目立たせ、腹端を持ち上げて静止し威嚇します。

アケビコノハの幼虫

9月28日・自然教育園

 

濃褐色の幼虫も見つけました。青い点が神秘的です。淡褐色の小さな丸い頭を丸めています。小さな単眼が6個、でも視力が悪いそうです。茶褐色の3対の短い歩脚が見えます。茎にしがみついてる疣足(いぼあし)が可愛い。

アケビコノハの幼虫

9月28日・自然教育園

葉を綴って蛹になります。

-自然教育園, チョウ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.