自然教育園

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~アサギマダラ

2024/7/9  

出会うと、とても幸せな気分になるチョウです。 アサギマダラ 10月12日・タイアザミ・自然教育園 チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科 分布 東南アジア、ヒマラヤ、中国、韓国、日本 開帳 80~10 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

コハナバチ科~コハナバチの一種

2023/1/29  

コハナバチは日本で100種ほどが確認されていますが、小型で地味、似通っていて特徴がないとなかなか同定は困難です。 コハナバチの一種 9月21日・自然教育園 ハチ目コハナバチ科 分布 世界に広く分布 大 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

セイボウ科~セイボウ(青蜂)

2023/1/27  

青く輝く蜂、美しいハチでした。見かけた場所を何度か探しましたが、1度しか会うことができませんでした。 セイボウ 8月17日・自然教育園 ハチ目セイボウ科 大きさは2~20mm 寄生バチ 成虫の食べ物  ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ギングチバチ科~ニトベギングチ

2023/1/27  

ニトベギングチ 6月24日・チダケサシ・自然教育園   2020年に撮った写真、ずっと名前がわからずそのままになっていましたが、ギングチバチかもとふと思い、やっと見つけました。 ハチ目ギング ...

自然教育園 ハチ目

ヒラタハバチ科~ワモンヒラタハバチ

2024/5/28  

ワモンヒラタハバチ ヒラタハバチ科は300種、日本では80種ほどが確認されているそうですが、まだまだ不明な点が多いようです。 ハチ目ヒラタハバチ科ヒラタハバチ亜科ツヤヒラタハバチ属 大きさ 7~15m ...

自然教育園 生き物 ハチ目

アナバチ科~アメリカジガバチ

2023/1/27  

水生植物園で見つけた腰の細いハチ、黒に黄色がアクセント、なかなか格好いい。 アメリカジガバチ ハチ目アナバチ科 帰化種 北アメリカ原産 戦後渡来 分布 本州、九州 大きさ 20~25mm 出現期 5~ ...

ヒゲナガクロハバチ

自然教育園 ハチ目

ハバチ科~ヒゲナガクロハバチ(髭長黒葉蜂)

2024/6/7  

ヒゲナガクロハバチ ハチ目ハバチ科マルハバチ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 成虫9mm 終齢幼虫 16mm 出現期 5~9月 年1化 幼虫の食草 キジカクシ科のアマドコロ、ナルコユリ 完全変態 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ハバチ科~ヒラアシハバチの幼虫

2023/1/27  

ハンノキにはよく沢山の幼虫が群がっています。その中の一つヒラアシハバチ。池の脇の小さなハンノキは食べ尽くされそうです。 ハチ目ハバチ科ヒゲナガハバチ亜科 分布 北海道、本州 大きさ 成虫8mm 終齢幼 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ハバチ科~ハバチ(コシアカハバチ属?)の幼虫

2023/1/27  

サルトリイバラの葉を食べている存在感のあるハバチの幼虫を見つけた2日後に、今度はオオヒメワラビをむしゃむしゃしている同じようなハバチの幼虫を見つけましたが、名前がわからず時間が経ってしまいました。 5 ...

自然教育園 ハチ目

コシブトハナバチ科~ダイミョウキマダラハナバチ

2025/1/27  

ちょっと危険なアシナガバチに擬態していますが、花粉や蜜に集まるハナバチです。 ダイミョウキマダラハナバチ ♀ 4月22日・ノースボール・どんぐり公園 ハチ目コシブトハナバチ科キマダラハナバチ亜科キマダ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.