自然教育園

自然教育園 生き物 チョウ目 つる植物 毒のある植物 植物の構造

キョウチクトウ科~キジョラン(鬼女蘭)とアサギマダラ

2023/1/27  

空中を白い毛がゆっくりと真っ直ぐに落ちて地面に着地、慌てて見に行くとキジョランの種子でした。大きく広がった種髪がキラキラと輝いていました。 キジョラン キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)キジョラン属の常 ...

イヌビワハマキモドキ

自然教育園 チョウ目

ハマキモドキ科~イヌビワハマキモドキ(犬琵琶葉捲擬蛾)

2025/6/7  

イヌビワハマキモドキ チョウ目ハマキモドキ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 開帳11~14mm 出現期 5~10月 幼虫の食べ物 イヌビワ、ホソバノイヌビワの葉 昼行性 完全変態 5月21 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シャクガ科~クロスジフユエダシャク(黒条冬枝尺蛾)

2023/1/27  

随分と枯葉が重なり、かさかさと軽やかな音を立てながら歩いていると、何やら、ひらひら。 クロスジフユエダシャク クロスジフユエダシャク♂・12月15日・自然教育園 チョウ目シャクガ科 分布 北海道、本州 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シャクガ科~ハスオビエダシャク(斜帯枝尺蛾)

2023/7/12  

春の蛾です。 ハスオビエダシャク チョウ目シャクガ科 分布 本州、四国、九州、対馬、屋久島 大きさ 開帳40~48mm 出現期 4~5月 食性 幼虫ー広葉樹の葉など広食性 成虫ー花の蜜 完全変態 越冬 ...

ヒゲナガヤチバエ

自然教育園 ハエ目

ヤチバエ科~ヒゲナガヤチバエ(髭長谷地蝿)

2024/8/30  

ヒゲナガヤチバエ ハエ目ヤチバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 8~11mm 出現 3~12月 食性 幼虫ーヒメモノアラガイなどの淡水巻貝 成虫ー新鮮な死貝、ミミズ、動物の糞、ア ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ギングチバチ科~シロスジギングチ(白条銀口蜂)

2023/1/27  

真っ黒の体に明確な白い筋が入った奇麗な蜂です。 シロスジギングチ 8月29日・自然教育園 ハチ目ギングチバチ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂10~15mm ♀13~18mm 食性 成虫ー ...

自然教育園 ハエ目

ケバエ科~ハグロケバエ(翅黒毛蝿)

2025/5/16  

ハグロケバエ ハエ目ケバエ科ケバエ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 11~15mm 出現期 4~6月 成虫の食べ物 花の蜜 幼虫の食べ物 落ち葉 完全変態. 越冬 幼虫 生態 幼虫は落葉 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

テントウムシ科~キイロテントウ(黄色天道虫)

2024/1/31  

もう寒くなってきたというのに、サクランボの木の下で見つけたのはキイロテントウの蛹でした。ちゃんと羽化できるかな キイロテントウ 11月30日12時40分・自宅 甲虫目テントウムシ科 分布 本州、四国、 ...

オオコンボウヤセバチ♀・シラヤマギク

自然教育園 生き物 ハチ目

コンボウヤセバチ科~オオコンボウヤセバチ

2023/9/24  

名前の如くなかなかユニークなハチです。 オオコンボウヤセバチ ハチ目コンボウヤセバチ科 分布 北海道、本州、四国 大きさ 14~20mm 出現期 5~8月 寄生バチ ハナバチやアナバチの幼虫に産卵し寄 ...

自然教育園 チョウ目 生き物

スズメガ科~ウンモンスズメ(雲紋雀)

2023/4/25  

シックな色合いの大きくて美しい蛾です。 ウンモンスズメ 4月23日・自然教育園 チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 65~80mm 出現期 5~8月 食草 幼虫ーマユミやケヤキ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.