自然教育園

自然教育園 甲虫目

ハムシ科.~ヤツボシハムシ

2025/8/29  

ヤツボシハムシ 甲虫目ハムシ科ハムシ亜科 分布 本州 出現期 4月下旬~7月 年1化 大きさ 6mm 食べ物 幼虫、成虫ともエノキ 完全変態 昼行性 越冬 成虫(地中の蛹室内で) 成虫 4月27日・自 ...

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~ハンノキハムシ

2025/4/2  

ハンノキハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~8mm 出現 4~9月 年1化 食食べ物 幼虫成虫とも ハンノキ属(ハンノキ、ケヤマハンノキ) ヤナギ科  ...

自然教育園 生き物 ハチ目

アシナガバチ科~ムモンホソアシナガバチ(無紋細脚長蜂)

2023/1/27  

葉陰にいたのでアシナガバチだと思わずに近づいてスマホを向けてしまいました。比較的大人しいとは言われていますが、ちょっどドキドキ。 ムモンホソアシナガバチ 7月3日・自然教育園 ハチ目スズメバチ科アシナ ...

トホシテントウ

自然教育園 甲虫目

テントウムシ科~トホシテントウ(十星天道虫)

2024/5/5  

艶消しの赤に10個の黒い大きな点が入った丸っこいてんとう虫です。 トホシテントウ 5月14日・自然教育園 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科マダラテントウ族 分布 北海道、本州、四国、九州 出現期  ...

自然教育園 チョウ目 生き物

シャクガ科~ウスキツバメエダシャク(薄黄燕枝尺蛾)

2023/6/4  

葉陰に透き通るような白い蛾を見つけました。縁毛の橙色と眼状紋のある尾状突起がエレガントです。 ウスキツバメエダシャク 5月29日・自然教育園 チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道、本州、四国 ...

自然教育園 カマキリ目

カマキリ科~オオカマキリ(大蟷螂)

2025/8/19  

あちこちの葉の上に小さなカマキリの赤ちゃんが。産卵中のオオカマキリに偶然出会った場所です。 オオカマキリ カマキリ目カマキリ科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 台湾、中国、東南アジア 大きさ 6 ...

コバネイナゴ

自然教育園 バッタ目

バッタ科~コバネイナゴ(小翅稲子)

2024/9/16  

イネ科の葉をむしゃむしゃ、大食漢です。 コバネイナゴ 11月2日・自然教育園 バッタ目バッタ科イナゴ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の水田の周辺や湿地、林縁。台湾 大きさ ♂28~34mm ♀40 ...

モンキアゲハ

自然教育園 チョウ目

アゲハチョウ科~モンキアゲハ(紋黄揚羽)

2025/7/27  

モンキアゲハ チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 分布 インド、ヒマラヤ、東南アジア、中国、台湾、日本関東以西(南方系の蝶) 開帳 11~14cm 出現 4~10月 年2~3化 幼虫の食草 ミカン ...

自然教育園 チョウ目

シジミチョウ科~トラフシジミ(虎班小灰蝶)

2025/7/8  

トラフシジミ チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで 前翅長 16~21mm 出現 4~8月(年2化) 幼虫の食草 マメ科、バラ科、ツツジ科など幅広い ...

自然教育園 チョウ目

シロチョウ科~モンシロチョウ

2024/10/2  

モンシロチョウのいる風景といえば、菜の花畑に、ひらひらと飛ぶ白い蝶。優しく、懐かしい気持ちにさせてくれます。 モンシロチョウ 6月4日・自然教育園 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科 分布 北海道、本 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.