-
-
ハムシ科~アカガネサルハムシ(赤胴猿金花虫)
2023/1/27
メタリックな輝きが美しい小さなハムシです。見つけるとちょっとうれしくなります。 アカガネサルハムシ 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科 分布 北海道から沖縄の山地の雑木林や草むら 大きさ 6~8mm 出現 ...
-
-
サシガメ科~シマサシガメ(縞刺亀)
2025/4/16
シマサシガメ 6月17日・自然教育園 カメムシ目カメムシ亜目サシガメ科モンシロサシガメ亜科シマサシガメ属 分布 日本(本州、四国、九州)中国、朝鮮半島、台湾、インド 大きさ 13~16mm 出現期 6 ...
-
-
ミツバウツギ科~ミツバウツギ(三葉空木)
2022/1/28
花びらは透き通るように白く俯きがちに少しだけ開いて咲いて、ほのかに香ります。果実は個性的、袋状の面白い形です。 ミツバウツギ ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木 日本(北海道、本州、四国、九州)、 ...
-
-
ダイサギとコサギ
2023/3/3
水生植物園でよく見かける白鷺、ダイサギはゆったりと動き、小さなコサギはちょこまかと動いて、まるで親子のよう。普段は単独や小さな群れで行動し、繁殖期になると白鷺達は混群でコロニーを作り樹上に営巣します。 ...
-
-
アオサギ(蒼鷺)
2023/1/28
日本に生息する鷺の中で最大の鷺アオサギが突然池に舞い降りました。白色に濃紺色のコントラストが美しい。 アオサギ ペリカン目サギ科 分布 ヨーロッパ、アジア、アフリカ大陸、日本では沖縄を除く全国 留鳥( ...
-
-
ハイノキ科~サワフタギ(沢蓋木)
2025/4/20
四方に伸ばした枝に白い花を零れんばかりに付けます。雄しべを放射状に広げた花はレースのように繊細です。 サワフタギ ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木、小高木 ハイノキは灰木の意味 分布 日本(北海道から九 ...
-
-
バラ科~クサイチゴ(草苺)
2021/5/5
群生したクサイチゴには熟した果実があちこちに、艶やかな透き通った赤い果実は美しく美味しそう。 クサイチゴ バラ科キイチゴ属の落葉(常緑)低木 分布 朝鮮半島、中国、日本(本州から九州)の山野 在来種 ...
-
-
オカモトトゲエダシャク(岡本棘枝尺蠖)の幼虫
2025/5/4
オカモトトゲエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道本州、四国、九州、対馬、シベリア南東部 成虫の出現 3~4月 開帳 35~45mm 完全変態 越冬 蛹 幼虫 時期 4~5月 体長 ...
-
-
キク科~ヤブタビラコ(藪田平子)と仲間たち
2021/4/24
ちょっと角張った優しい緑色の羽状の葉が地面近くで広がり黄色い小さな花が散らばるように咲きます。 ヤブタビラコ キク科ヤブタビラコ属の越年草 分布 北海道から九州の林縁田の畔 朝鮮、中国 在来種 草丈 ...
-
-
キク科~シロバナタンポポ(白花蒲公英)
2021/4/11
タンポポといえば関東では黄色、西日本では白花と言われますが、どちらにしてもタンポポは元気の出る花です。 シロバナタンポポ キク科タンポポ属の多年草 分布 関東以西、四国、九州の人家の傍 在来種(日本固 ...