-
-
ハナアブ科~ホソヒラタアブ
2025/2/8
ホソヒラタアブ ♂・5月31日・ドクダミ・自然教育園 ハエ亜目ハナアブ科ヒラタアブ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 体長 8~11mm 出現 3~11月 幼虫の食性 アブラムシ 成虫の食性 花の蜜 ...
-
-
ハムシ科~ルリマルノミハムシ(瑠璃丸蚤羽虫)
2024/12/19
ルリマルノミハムシ 10月18日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4mm 出現 3~11月 年1化 幼虫の食べ物 スギゴ ...
-
-
ドクガ科~チャドクガ
2024/6/2
ベランダで見つけた蛾は,チャドクガの成虫でした。 11月10日・自宅ベランダ 以前実家のサザンカの木にチャドクガの幼虫が発生して大変でした。今でもツバキやサザンカの傍を通るときにはちょっ ...
-
-
シジミチョウ科~ヤマトシジミ(大和小灰蝶)
2024/5/6
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)は、カタバミとともに、私たちの周りによく見かける小型の蝶です。 ヤマトシジミ ♀・5月5日・ハルジオン・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 分布 本州 ...
-
-
セセリチョウ科~イチモンジセセリ
2024/9/8
地味な翅をもつ蝶ですが大きな真っ黒な眼がとてもかわいい蝶です。 イチモンジセセリ チョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科 分布 日本全土、ヒマラヤ、インドネシア、中国大陸、台湾、朝鮮半島 大きさ 前翅 ...
-
-
ダンダラテントウ(段斑瓢虫)
2024/10/6
幼虫と成虫では食性が違うものが多いですが、テントウムシは徹底して、厄介なアブラムシを食べてくれるいい子です。テントウムシは種類によってアブラムシの種類が異なり住み分けしています。 ダンダラテントウ 甲 ...
-
-
ヤマゴボウ科~ヨウシュヤマゴボウ(洋種山午房)
2022/12/22
春先庭に芽を出して気になっていた植物に6月、花が咲きました。小さくて可憐で楚々とした花です。 撮影2016年6月20日 ヨウシュヤマゴボウ ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草 北米原産 明 ...
-
-
タテハチョウ科~ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
2023/10/18
ツマグロヒョウモン タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族 分布 本州、四国、九州、沖縄 前翅長は 30~45mm 出現期 4~11月 年4~5化 幼虫の食草 スミレ科の植物 成虫の食べ物 花 ...
-
-
ウコギ科~チドメグサ(血止草)とオオチドメ(大血止)
2022/12/22
同じウコギ科チドメグサ属の多年草です。 チドメグサの特徴 湿った道端や庭の一角によく見かけるこの植物、芝生の中に入り込んだら大変らしいです。チドメソウ(血止草)、名前の由来は、血止めに使われていたこと ...
-
-
キク科~オニタビラコ(鬼田平子)
2022/12/22
なんておかしな名前でしょう。可愛い黄色い花なのですが。群生しているのは見たことがなく、孤独に立っている姿に出会います。 オニタビラコの特徴 キク科オニタビラコ属,の越年草 分布 全国の道端や公園、イン ...