-
-
ショウガ科~ミョウガの花穂と偽茎
2022/12/22
薬味に欠かせないミョウガですが、面白い植物です。食べている部分は6cmほどの花穂の部分で花ミョウガとも呼びます。古くから栽培されていたミョウガは日本人がいかにも好きそうな植物ですね。この色、香りに食感 ...
-
-
ハムシ科~クロウリハムシ(黒瓜金花虫)
2025/4/15
クロウリハムシ 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 6~7mm 出現 4~9月 幼虫の食べ物 ウリ科の根 成虫の食べ物 様々な葉や花 好物はウリ科 完全変態 ...
-
-
オンブバッタ科~オンブバッタ(負蝗虫)
2023/9/6
キクの葉の上でオンブバッタを発見しました。 オンブバッタ バッタ目オンブバッタ科オンブバッタ属 分布 日本全土 出現期 8月~11月 大きさ ♂22~25mm、♀40~42mm 食草 広食性 イネ科、 ...
-
-
ミソハギ科~ミソハギ(禊萩)
2022/12/22
蒔く名の由来は禊に使ったことから禊萩、溝に生えている意味の溝萩ともいわれます。お盆には欠かせないことからボンバナ(盆花)ショウリョウバナ(精霊花)の名もあります。 ミソハギの特徴 日本と朝鮮半島に自生 ...
-
-
アカネ科~ヘクソカズラ(屁糞葛)
2023/11/8
ヘクソカズラ(屁糞葛)、名前からは想像できない可愛さです。アカネ科ヘクソカズラ属の多年草、日本、アジアに広く分布していています。 ヘクソカズラの特徴 花の時期は7~9月。葉の脇から集合花序を出します。 ...
-
-
キンカメムシ科~アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)
2025/1/13
金緑色に赤い班紋のメタリックな美しいカメムシがアカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)。臭いカメムシが多い中アカスジキンカメムシは臭くありません。 アカスジキンカメムシ 8月4日・自宅ベランダ カメムシ目キ ...
-
-
ヒメヘリカメムシ科~アカヒメヘリカメムシ
2024/10/2
アカヒメヘリカメムシ カメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメカメムシ亜科ヒメカメムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさは6~8mm 出現期 4~11月 幼虫、成虫の食草 イネ科、タデ科、キク科 吸汁 ...
-
-
ホソヘリカメムシ科~ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)
2024/10/13
スマートだけど後脚は不釣り合いに太く蟹股、幼虫はアリに似ています。 ホソヘリカメムシ カメムシ目.ホソヘリカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 14~17mm 出現期 4月~10月 ...
-
-
ジョウカイボン科~セボシジョウカイ(背星浄海)
2025/5/21
セボシジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や平地 大きさは9~11mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 小昆虫 成虫の食べ物 小昆虫や花粉や蜜 完全変態 越冬 幼虫 ...
-
-
コガネムシ科~セマダラコガネ(背斑黄金虫)
2023/7/4
よく見かけるセマダラコガネ、ユーモラスな姿を見せてくれます。 セマダラコガネ 7月4日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 日本原産 体長 8~14mm ...