-
-
キンカメムシ科~アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)
2025/1/13
金緑色に赤い班紋のメタリックな美しいカメムシがアカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)。臭いカメムシが多い中アカスジキンカメムシは臭くありません。 アカスジキンカメムシ 8月4日・自宅ベランダ カメムシ目キ ...
-
-
ヒメヘリカメムシ科~アカヒメヘリカメムシ
2024/10/2
アカヒメヘリカメムシ カメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメカメムシ亜科ヒメカメムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさは6~8mm 出現期 4~11月 幼虫、成虫の食草 イネ科、タデ科、キク科 吸汁 ...
-
-
ホソヘリカメムシ科~ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)
2024/10/13
スマートだけど後脚は不釣り合いに太く蟹股、幼虫はアリに似ています。 ホソヘリカメムシ カメムシ目.ホソヘリカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 14~17mm 出現期 4月~10月 ...
-
-
カメムシ科~クサギカメムシ
2024/8/24
クサギカメムシ 10月16日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 東アジア、本州、九州 大きさ 13~18mm 出現期 4~11月 不完全変態 越冬 成虫(木材や樹皮の間、石の下、室内 ...
-
-
カメムシ科~チャバネアオカメムシと人工林と果樹園
2025/2/14
小さくて緑色が鮮やかで綺麗なチャバネアオカメムシ。果樹園を襲うカメムシの中でも一番の厄介者だとは知りませんでした。今年はチャバネアオカメムシやクサギカメムシ、コガネムシ、カナブンなどが桃の実に止まって ...
-
-
ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫
2023/9/2
ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...
-
-
赤と黒 サシガメ科~アカシマサシガメ(赤縞刺亀)
2023/1/27
玄関の扉の前に邪魔するように目を引くど派手な色と模様の虫がいました。 アカシマサシガメ カメムシ目サシガメ科ビロードサシガメ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 12mm 出現期 4~10月 不完全変 ...
-
-
ヘリカメムシ科~マツヘリカメムシ
2023/7/8
マツヘリカメムシ 7月8日・自然教育園 カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 本州、九州 帰化種 北米から渡来 2008年に東京で確認された 大きさ 18~20mm 出現期 3~11月 この ...
-
-
カスミカメムシ科~ウスモンミドリカスミカメ
2025/1/10
キク科の植物でよく見る小さな淡緑色のカメムシ、儚げです。 ウスモンミドリカスミカメ 10月3日・ユウガギク・自然教育園 カメムシ目カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州、対馬、南西 ...