-
-
ヒメヘリカメムシ科~ブチヒメヘリカメムシ
2024/8/3
葉の先端で、何やら2匹が並んで、押し合いをしているかのような、小さな存在に気付きました。 8月31日・自然教育園 その1 その2 その3 あっち行って と言っ ...
-
-
ツノカメムシ科~セアカツノカメムシ
2024/8/3
青みがかった緑に赤、黄色、黒の色の取り合わせが美しいカメムシです。 セアカツノカメムシ カメムシ目ツノカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 14~18mm 出現 5~10月 不完全変態 ...
-
-
ヘリカメムシ科~キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)
2025/5/5
背中側から見ると地味なカメムシですが、お腹は黄色で、脚に入った白色、触角や脚の付け根に入った赤色の挿し色がお洒落。 キバラヘリカメムシ カメムシ目.ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 北海道、本州、 ...
-
-
マルカメムシ科~マルカメムシ
2024/4/3
丸くて小さなカメムシですが、臭いと有名です。 マルカメムシ 9月28日・センニンソウ・自然教育園 カメムシ目マルカメムシ科 分布 本州、四国、九州 出現 4~11月 大きさ 5~5.5mm 食草 クズ ...
-
-
サシガメ科~シマサシガメ(縞刺亀)
2025/4/16
シマサシガメ 6月17日・自然教育園 カメムシ目カメムシ亜目サシガメ科モンシロサシガメ亜科シマサシガメ属 分布 日本(本州、四国、九州)中国、朝鮮半島、台湾、インド 大きさ 13~16mm 出現期 6 ...
-
-
オオメナガカメムシ科~オオメナガカメムシ
2024/6/5
オオメナガカメムシ カメムシ目オオメナガカメムシ科(旧ナガカメムシ科) 分布 本州、四国、九州の草むら 海外は朝鮮半島、台湾、中国 出現期 3~11月 食べ物 広食性で小昆虫の体液や植物の蜜など 不完 ...
-
-
マダラナガカメムシ科~ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
2023/3/19
朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...
-
-
ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ
2024/6/18
ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州、平地から低山地、市街地 大きさ 9~11mm 出現期 7~9月 食べ物 幼虫、成虫ともミカン類の柑橘系やクワ、チャなど広葉樹、マメ科のク ...
-
-
カメムシ科~キマダラカメムシ
2024/8/23
キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科の最大のカメムシ 台湾から東南アジア原産 帰化種 1770年代に長崎出島での記録あり 1990年代に近隣県で確認され、2008年に東京で確認される 大 ...
-
-
カメムシ科~ナガメ(菜亀虫・菜椿象)
2023/8/28
黒い体に淡黄色から鮮やかなオレンジ色まで、色が変わると雰囲気も変わりますね。 ナガメ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 体長6.5~9.5mm 出現期 4~7月 ...