チョウ目

自然教育園 生き物 チョウ目

タテハチョウ科~コミスジ

2023/1/27  

羽ばたきと滑空を繰り返す、黒褐色に白い線が印象的なやや小さめのタテハチョウです。 コミスジ チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 前翅長 22~30mm 出現期  ...

自然教育園 チョウ目

ヒトリガ科~(ウンナン)ヨツボシホソバ

2024/8/30  

メスは鮮やかな黄色に黒紋が4つととても目立ちますが、オスは頭部と胸部が黄色に前翅が灰白色とシックな蛾です。 (ウンナン)ヨツボシホソバ 2011年にウンナンヨツボシホソバとヨツボシホソバの2種に分かれ ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シャクガ科~ウスキツバメエダシャク(薄黄燕枝尺蛾)

2023/6/4  

葉陰に透き通るような白い蛾を見つけました。縁毛の橙色と眼状紋のある尾状突起がエレガントです。 ウスキツバメエダシャク 5月29日・自然教育園 チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道、本州、四国 ...

自然教育園 チョウ目

アゲハチョウ科~モンキアゲハ(紋黄揚羽)

2024/7/9  

ノカンゾウの花を渡り歩いて蜜を吸っていました。黒色に目立つ斑紋が入った日本最大級の蝶です。 モンキアゲハ 7月7日・ノカンゾウ・自然教育園 チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 分布 インド、ヒマラ ...

自然教育園 チョウ目

シジミチョウ科~トラフシジミ(虎班小灰蝶)

2024/6/30  

トラフシジミ チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで 前翅長 16~21mm 出現 4~8月(年2化) 幼虫の食草 マメ科、バラ科、ツツジ科など幅広い ...

自然教育園 チョウ目

シロチョウ科~モンシロチョウ

2024/10/2  

モンシロチョウのいる風景といえば、菜の花畑に、ひらひらと飛ぶ白い蝶。優しく、懐かしい気持ちにさせてくれます。 モンシロチョウ 6月4日・自然教育園 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科 分布 北海道、本 ...

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~オオナミモンマダラハマキ

2024/6/5  

小さいながら煌めくような蛾です。動きも個性的。 オオナミモンマダラハマキ チョウ目ハマキガ科マダラハマキガ亜科 分布 北海道、本州 日本固有種 開帳 15~16mm 出現期 6~7月 幼虫の食草 モク ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シジミチョウ科~ツバメシジミ

2023/9/29  

尻尾のようなものをフリフリ、オレンジ色の紋の入ったシジミチョウ、お日様がよく似合います。 ツバメシジミ ♀・9月29日・ユウガギク・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州  ...

自然教育園 チョウ目

アゲハチョウ科~アオスジアゲハ(青条揚羽)

2024/9/29  

マユミの葉裏にアオスジアゲハが気配を消すかのようにじっと止まっていました。もうすぐ飛び立てそうです。 アオスジアゲハ 羽化したてのアオスジアゲハ・3月29日・自然教育園 チョウ目アゲハチョウ科 分布  ...

自然教育園 生き物 チョウ目

ヤママユガ科~オオミズアオ(大水青)

2023/8/15  

少し薄暗い場所を明るく照らすような美しい蛾が翅を乾かしていました。 オオミズアオ チョウ目ヤママユガ科 分布 北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島、中国、ロシア南東部 開帳 80~120mm 成虫出現期 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.