生き物

自然教育園 甲虫目 生き物 池田山公園

ハムシ科~ルリマルノミハムシ(瑠璃丸蚤羽虫)

2023/1/27  

庭の花には毎日のように黒光りする小さなこの虫が来ます。金属のような藍色や緑銅色など角度によって変わる黒光りした綺麗な虫です ルリマルノミハムシ カブトムシ亜目、ハムシ科(ハムシ類は普通11節) 分布  ...

自然教育園 生き物 チョウ目

ドクガ科~チャドクガ

2023/1/27  

ベランダで見つけた蛾は,チャドクガの成虫でした。 11月10日・自宅ベランダ   以前実家のサザンカの木にチャドクガの幼虫が発生して大変でした。今でもツバキやサザンカの傍を通るときにはちょっ ...

自然教育園 生き物 チョウ目

キク科が大好き トリバガ科~エゾギクトリバ

2023/1/27  

初めて見たのは人通りの少ない道路の真ん中でした。道路の色によく似ていてスマホで拡大してやっと変な生き物だと分かりました。 自宅庭のダンドボロギクに 北海道から九州、南西諸島まで分布するトリバガ科の蛾で ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シジミチョウ科~ヤマトシジミ(大和小灰蝶)

2023/8/16  

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)は、カタバミとともに、私たちの周りによく見かける小型の蝶です。 ヤマトシジミ 7月24日・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 分布 本州以南 前翅長  ...

自然教育園 生き物 チョウ目

セセリチョウ科~イチモンジセセリ

2023/9/29  

地味な翅をもつ蝶ですが大きな真っ黒な眼がとてもかわいい蝶です。 イチモンジセセリ チョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科 分布 日本全土、ヒマラヤ、インドネシア、中国大陸、台湾、朝鮮半島 大きさ 前翅 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ダンダラテントウ(段斑瓢虫) 

2023/2/25  

幼虫と成虫では食性が違うものが多いですが、テントウムシは徹底して、厄介なアブラムシを食べてくれるいい子です。テントウムシは種類によってアブラムシの種類が異なり住み分けしています。 ダンダラテントウ 甲 ...

アゲハの終齢幼虫

果樹 生き物 チョウ目

レモンの木に仲良しアゲハの幼虫

2023/1/27  

我が家のレモンの木には毎年沢山の蝶が卵を産んで葉っぱをむしゃむしゃ食べて育っていきます。アゲハの卵は産卵後黄白色でだんだん黄色を深くし孵化前には幼虫の姿が透けて見えるようになります。卵は黒っぽくなりま ...

コニシキソウ

生き物 野草 雑草 アリ散布植物 植物の構造

トウダイグサ科~コニシキソウと蟻

2023/8/31  

誰でも見たことがあってもあまり存在感のない雑草ですが、面白い植物です。 コニシキソウ トウダイグサ科ニシキソウ属の1年草もしくは多年草 北アメリカ原産 明治時代に帰化 草丈 10~30cm 花期 6~ ...

ダンドボロギク(段戸襤褸菊)

生き物 チョウ目 野草 雑草 ハエ目 植物の構造

キク科~ダンドボロギクにエゾギクトリバとミズアブ

2023/1/27  

玄関前の狭い所に、にょきっと出てきたこの草、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)は北アメリカ原産の帰化植物です。 ダンドボロギクはキク科タケダグサ属、山地や林縁、道端などに生えます。1933年に愛知県段戸山で ...

自然教育園 生き物 チョウ目

タテハチョウ科~ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

2023/8/15  

ツマグロヒョウモン タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族 分布 本州、四国、九州、沖縄 前翅長は 30~45mm 出現期 4~11月 年4~5化 幼虫の食草 スミレ科の植物 成虫の食べ物 花 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.