-
-
ハムシ科~サンゴジュハムシ(珊瑚樹金花虫)と ニレハムシ(楡金花虫)
2023/1/27
6月の初め、庭でこの虫をよく見かけます。 6月5日・自宅 サンゴジュハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 6~7mm 出現期 5~9月 成虫と幼虫の食べ物 ...
-
-
キク科~ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)
2022/12/22
同じムカシヨモギ属のこの二つはとてもよく似た花です。その違いは? ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑) ハルジオン ヒメジョオン 花期 春 初夏 草丈 低い 30~80cm 高い 50~100 ...
-
-
バラ科~ビワとワカケホンセイインコ
2023/1/27
楽しみなビワの収穫です。ビワの木の下にはきれいに皮と種だけになった残骸が散らかっていました。犯人は? ビワの特徴 バラ科ビワ属の常緑高木です。古い時代に中国から渡来し、江戸時代に美味しい果樹になりまし ...
-
-
バラ科~サクランボの収穫と食いしん坊のヒヨドリ
2023/1/27
つやつやのサクランボです。 サクランボの収穫 今年のサクランボは例年より10日ほど遅れての収穫でした。サクランボは特別、何故かウキウキします。お天気にも恵まれ、ぴかぴか光って味も濃くて美味でした。 食 ...
-
-
キク科~ミヤコワスレ(都忘れ)
2022/12/22
テラスと裏道を結ぶ約1mの踏み石の両側を飾るのがミヤコワスレです。花に興味のない息子が「綺麗だなぁ」と眺めていました。別名、野春菊(のしゅんぎく) 深山嫁菜(みやまよめな) 東菊(あずまぎく)派手では ...
-
-
バラ科~サクランボの花にメジロも大喜び
2023/1/28
3月4日サクランボの花が咲きました。今は5分咲き位。 バラ科モモ亜科サクラ属サクラ亜属。品種は暖地桜桃、自家受粉できる育てやすいサクランボです。実は小粒ですが、もう10年を裕に超えて安定して甘い果実を ...
-
-
ヤガ科~エゾギクキンウワバ
2023/11/23
エゾギクキンウワバ 11月22日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キンウワバ亜科 分布 北海道、本州、四国、南西諸島の開けた草地や公園、河川敷 開帳 28~33mm 出現期 6~11月 年2~3化 幼虫の食 ...
-
-
オッドアイ(金目銀目)のしろちゃんとみーちゃん
2022/12/22
朝、外で「みやー」と鳴く声が聞こえてきます。南側のフェンスの外でオッドアイの白猫ちゃんがお座りしています。開けてやると飛び込んできます。 オッドアイ 左右の目の色が違うオッドアイ。一方が黄色、他方が淡 ...
-
-
キク科~マリーゴールドと虫たち
2022/12/22
マリーゴールドはまだ花は次々と花を付けていますが、葉の色が紫色になってきました。黄色が映えます。別名、孔雀草、万寿菊、千寿菊。なんだかお目出たい。 マリーゴールドの種類 フレンチマリーゴールド アフリ ...
-
-
クロバエ科~ツマグロキンバエ 縞々複眼と折り畳み式の長い口
2023/1/27
ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。 ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5 ...