-
-
タデ科~ミゾソバ(溝蕎麦)とオオミゾソバ
2020/11/22
紅をさしたようなつやつやした蕾は可憐で金平糖の様。 ミゾソバ タデ科イヌタデ属の一年草、在来種 分布 日本、東アジアの小川、湖畔、用水路など水辺に群生する 名の由来 かつて水田の土盛りされていた用水路 ...
-
-
タデ科~アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)
2020/11/22
へんてこな名前ですが薄いピンク色の小さな花と明るい緑色の葉が可愛らしい花です。 アキノウナギツカミ タデ科イヌタデ属の1年草、在来種 分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国、シベリアの日当たりの良い湿地 ...
-
-
バラ科~ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾木香)
2020/11/17
長く伸ばした茎の先に白い円柱形の花穂が俯いて昆虫たちが訪れています。 ナガボノシロワレモコウ 関東以北の本州から北海道、朝鮮、中国、モンゴル、ロシアの湿原や湿性の草原に生息する在来種で、バラ科ワレモコ ...
-
-
ツルボラン科~ノカンゾウとヤブカンゾウにモンキアゲハ
2020/8/12
万葉集では愁いを忘れさせてくれる忘れ草の名で詠まれています。ノカンゾウが明るい緑色の葉に橙赤色の色鮮やかな花を沢山つけ賑やか、少し遅れて一回り大きな八重咲のヤブカンゾウが花を付けます。ノカンゾウの花に ...
-
-
サクラソウ科ヌマトラノオ(沼虎の尾)とイヌヌマトラノオ(犬沼虎の尾)
2020/4/25
ヌマトラノオ 日本、東アジア原産の在来種で本州から九州の湿地や浅い水中に自生するサクラソウ科.オカトラノオ属.の多年草です。 葉 草丈40~70cm。地下茎を長く伸ばして増えます。茎の基部は赤みを帯び ...
-
-
自然教育園 植物 池田山公園 野草 雑草 水生植物 毒のある植物 植物の構造
キンポウゲ科~ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)
2020/3/2
黄色い花はハレーションを起こすほど艶やかで輝いています。でも有毒です。 ケキツネノボタンの特徴 日本、朝鮮、中国原産の在来種でキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草で水田や畔などの湿地に分布しています。 葉 ...
-
-
カヤツリグサ科~アブラガヤ(油萱)
2020/2/29
名の由来は油臭がある、油のような光沢ががある、色が油色など。 アブラガヤの特徴 北海道から九州の日当たりの良い低地から山地の湿地に分布するよく見られる在来種でカヤツリグサ科アブラガヤ属の水生植物、多年 ...
-
-
オトギリソウ科~ミズオトギリ(水弟切)
2020/1/21
花に出会うと少しうれしくなるピンク色の花です。また、若い果実が鮮やかな赤色で花より華やかです。 ミズオトギリの特徴 北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布するオトギリソウ科ミズオトギリ属の在来種の多年草 ...
-
-
ガマ科~ヒメガマ(姫蒲)
2020/1/13
ソーセージのような穂がほどけてのヘリコプターのような冠毛が風に乗って飛んでいます。 ヒメガマの特徴 北海道から沖縄まで、世界の温帯から熱帯にかけて分布する在来種でガマ科ガマ属の抽水性の多年草です。 水 ...