-
-
モチノキ科~アオハダ(青膚)
2022/12/22
北海道から九州まで山地に自生しています。成長は早い木です。新芽はおひたしや和え物に、葉はお茶代わりに、材は木目が細かくて美しく寄木細工などに使用されます。外皮に粘着性があり{とりもち}に使われていたそ ...
-
-
カンナ科~カンナ(阿蘭陀檀特)
2022/12/22
カンナは派手で不思議な花です。 カンナの特徴 ショウガ目に属するカンナ科はカンナ属だけの単型科です。熱帯アメリカ原産で野生種が50種があります。東インドを経由しヨーロッパに渡り日本には野生種が江戸時代 ...
-
-
ベンケイソウ科~リトルミッシー(クラッスラ・ペルシダマルギナリス)
2022/12/22
クラッスラ・ペルシダマルギナリスの矮性種です。ぷっくりしたピンクの縁取りのある葉が印象的です。リトルミッシーは英名でお嬢さんといった意味です。 リトルミッシーの特徴 北アメリカ西部原産のベンケイソウ科 ...
-
-
スイカズラ科~アベリア(花衝羽根空木)
2022/12/22
葉も小ぶりで艶やか、花も可愛く植え込みなどでよく見かけます。何度も刈り込んでもあっという間に復活してまた花を咲かせて楽しませてくれます。 アベリアの特徴 アベリア・グランディフローラ アベリアはスイカ ...
-
-
センリョウ科~ヒトリシズカ(一人静)
2024/10/20
ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属の多年草 分布 北海道から九州の林やその縁など、少し湿り気のあるところ 草丈 10~30cm 花期 3~4月 名の由来 ヒトリシズカ(一人蘇)は清楚な ...
-
-
マメ科~ハナズオウ(花蘇芳)
2022/12/22
花は華やかな紅紫色、花の名の由来の高貴な蘇芳色で艶やかですが、たわわになった果実は綺麗、とはちょっと言い難いかな。 ハナズオウの特徴 マメ科ハナウズオウ属の落葉低木。中国原産で15~16世紀に渡来しま ...
-
-
オトギリソウ科~ヒペリカム・ヒドコートと仲間たち
2022/12/22
ひときわ目を引く鮮やかな黄色の花です。葉の緑色と引き立てあっています。 オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木です。ヒペリカムはユーラシア大陸の温帯から亜熱帯を中心に300種類を数えます。ヒペリカム ...
-
-
マメ科~カラスノエンドウとスズメノエンドウ
2025/1/6
路端、野原や畑など至る所で目にするお馴染みの蝶型の花です。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科ソラマメ属のつる性越年草 分布 本州から沖縄まで、温帯地帯に広く自生 在来種 草丈 60~150cm 花 ...
-
-
バラ科~シロヤマブキ(白山吹)
2022/12/22
明るい葉の色と清楚な白い花、赤から艶のある黒色に変わる果実も魅力的です。 シロヤマブキの特徴 本州の中国地方の石灰岩地に自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木です。中国、朝鮮に見られます。自生数が減っ ...
-
-
バラ科~ヤマブキ(山吹)
2022/12/22
黄色い花はその場を明るく照らします。万葉集にも17首詠まれていて古来より親しまれていた花です。名の由来は、しなやかな茎が風に揺れる様を表した「山振」(振(フキ)は振るの古語)から。また黄色い花を沢山つ ...