-
-
ヒユ科~アカバセンニチコウ(レッドフラッシュ)
2022/12/22
秋に紅葉する美しい葉と白い球形の花が映える楽しみの多い植物です。 アカバセンニチコウの特徴 ヒユ科ツルノゲイトウ属(アルテルナンテラ属)の常緑多年草です。原産はブラジル、学名アルテルナンテラ・デンター ...
-
-
ヒルガオ科~ルコウソウ(縷紅草)
2022/12/22
細い繊細な葉に紅色の鮮やかな花が印象的なルコウソウ、意外に種をまき散らして旺盛なパワーの持ち主です。縷は細い糸の意味で、別名カボチャアサガオ(南瓜朝顔)ホソバルコウソウ(細羽縷紅草) ルコウソウの特徴 ...
-
-
ツツジ科~エリカ
2022/12/22
エリカは細かな葉を覆うようにびっしりと小さな花を咲かせるアレンジにも欠かせない花です。 ジャノメエリカ エリカ ツツジ科のエリカ属の常緑低木 ヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ原産 700種を超える品 ...
-
-
オオバコ科~ツタバウンラン・マツバウンラン・ムラサキウンラン
2022/12/22
ウンランの名前が付いたオオバコ科の植物達です。 ツタバウンラン オオバコ科ツタバウンラン属のつる性植物 1年草、または多年草 分布 北海道、本州、四国の石垣や道端の隙間 帰化種 ヨーロッパ地中海沿岸に ...
-
-
カタバミ科~カタバミの仲間達
2022/12/22
世界中に自生し、道端などに普通にみられるカタバミは沢山の名前で呼ばれています。一方の葉が欠けているように見えるので片喰(かたばみ)、茎や葉が酸っぱいので酢漿草(かたばみ)。仏具などを磨くのに使っていた ...
-
-
カタバミ科~オキザリス
2022/12/22
カタバミ科オキザリス属の特に園芸種のことをオキザリスと呼ばれています。南アフリカ、中萬米原産で、日本には江戸時代末期に花カタバミと呼ばれるボーウィー種が渡来しました。 オキザリスの特徴 葉や茎にシュウ ...
-
-
アオイ科~オクラ
2022/12/22
ナス科の植物を植えていたところに今年はオクラを植えてみました。 オクラの特徴 原産はアフリカ大陸北東部、世界の温帯から熱帯で栽培されています。日本には江戸時代末期に渡来しました。アオイ科オクラ属の1年 ...
-
-
ユリ科~オオバギボウシ(大葉擬宝珠)とコバノギボウシ(小葉の擬宝珠)
2023/1/12
東南アジアに自生し古くから観賞されてきたギボウシ、ギボウシの名は蕾が擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから、学名のホスタで呼ばれることがありますがオーストリアのお医者さんホスト氏の名に由来します。ウルイ ...
-
-
カバノキ科~イヌシデ(犬四手・犬紙垂)
2022/12/22
春には柔らかな葉とともに赤みを帯びた花序を沢山ぶら下げてとてもにぎやか、花粉を出し終えると落下してその上を歩いてみるとふわふわとした感触が足裏に伝わります。秋には面白い形の苞に包まれた地味な果実ができ ...
-
-
スベリヒユ科~スベリヒユ(滑莧)
2022/12/22
日当たりの良い場所にべたっと張り付いています。葉がぽってりっとしてリズミカル、黄色い花は太陽を集めているみたい。 スベリヒユの特徴 スベリヒユ科スベリヒユ属の1年草、世界の熱帯から温帯地方、日本も全土 ...