植物

サクランボの花

果樹 生き物

バラ科~サクランボの花にメジロも大喜び

2023/1/28  

3月4日サクランボの花が咲きました。今は5分咲き位。 バラ科モモ亜科サクラ属サクラ亜属。品種は暖地桜桃、自家受粉できる育てやすいサクランボです。実は小粒ですが、もう10年を裕に超えて安定して甘い果実を ...

ミツマタ

ふれあい広場 毒のある植物 植物の構造

ジンチョウゲ科~春を告げるミツマタ(三椏)

2022/12/22  

早春、未だ寂しい木が多い中、細い枝先に小さくて白くてふわふわしたその先に鮮やかな濃い黄色。いい香りです。 ミツマタの特徴 中国名は黄端香。室町時代もしくは江戸時代に日本に渡来したとの説がある一方、万葉 ...

ルビーネックレス

多肉植物 育て方

キク科~ルビーネックレス(紫月)

2022/12/22  

多肉植物のルビーネックレスは花が咲くまでキク科だとは想像できませんした。 ルビーネックレスの特徴 アフリカ南部原産のキク科オトニナ属の常緑多年草の匍匐性の多肉植物です。 葉 赤い茎は蔓状に伸び細長い多 ...

グリーンネックレスの花

多肉植物 植物の構造 育て方

キク科~グリーンネックレス(緑の鈴)とミカズキネックレス(弦月)

2022/12/22  

緑の鈴、ネックレスのようにつながった緑の鈴は涼やかで愛らしく、お花はポップ、魅力的な多肉です。 グリーンネックレス キク科のセネキオ属の多肉植物。先がちょっと尖った丸い球がネックレスのようにつながった ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

キク科~コセンダングサ(小栴檀草)とひっつき虫たち

2022/12/22  

春ヤマモモの下で見つけた正体不明の草は夏には1mを超えました。花が咲いてようやくキク科センダングサ属の一年草、コセンダングサ(小栴檀草)とわかりました。 コセンダングサの特徴 「小」が付いていますが、 ...

野草 雑草 植物の構造

イネ科~スズメノカタビラ(雀の帷子)

2022/12/22  

ビワの木の根元のスズメノカタビラ(雀の帷子)が花を付けました。涼しい所では夏に枯れずに越年草になります。古代農耕とともに帰化した何処にでもある、世界中にある、ありふれた雑草です。南極大陸の昭和基地で仲 ...

ヒメツルソバ

野草 雑草

タデ科~ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

2022/12/22  

ヒマラヤ、中国原産のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、愛らしい花です。ソバの花に似ていることでこの名前が付きました。花柄の先にピンク色の小花が球形に集まった1cmほどの花を次々と付けます。明治時代にロックガー ...

ミセバヤ(玉緒)

多肉植物 植物の構造

ベンケイソウ科~ミセバヤ(玉緒)

2022/12/22  

花も葉も楽しめる万葉の昔から愛され栽培されてきた「ミセバヤ」。垂れた枝の先に球のように花を付けることから、玉緒(たまのお)とも呼ばれます。英名はオクトーバーダフネ(10月の沈丁花 10月の妖精)自生地 ...

ベロペロネ

植物の構造 育て方

キツネノマゴ科~ベロペロネ(小海老草) 

2022/12/22  

不思議な花ですね。ハート形の苞葉が鱗のように重なり湾曲しています。この姿から小海老草の名が付きました。苞は薄緑色から茶褐色に色づいていきます。 ベロペロネの特徴 キツネノマゴ科ジャスティシア属のベロペ ...

キク

植物の構造

菊と江戸の園芸ブーム

2022/12/22  

菊の盛りは秋、冬になってもまだ咲く菊のことは残菊、晩菊、寒菊と呼ばれます。小菊は比較的寒さに強いですが、それにしても今年は年も越したというのにまだ葉も青々として、花もこんなに元気に咲いています。 菊と ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.