植物

日本水仙

毒のある植物 植物の構造 育て方

ヒガンバナ科~日本水仙

2022/12/22  

暮れから日本水仙が咲き始めました。お正月の花として重宝しています。庭のあちこちに、優しい白と華やかな黄色が緑に生えて、明るくしています。シンプルな房咲きの水仙で傍を通るだけでふくよかな香りが漂ってきま ...

マリーゴールド

生き物 育て方

キク科~マリーゴールドと虫たち

2022/12/22  

マリーゴールドはまだ花は次々と花を付けていますが、葉の色が紫色になってきました。黄色が映えます。別名、孔雀草、万寿菊、千寿菊。なんだかお目出たい。 マリーゴールドの種類 フレンチマリーゴールド アフリ ...

アキノタネツケバナ

野草 雑草 植物の構造

アブラナ科~アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)

2022/12/22  

9月に見つけた小さな白い花は、アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)のようです。アブラナ科、タネツケバナ属の一年草で、在来種。コタネツケバナ、ミチタネツケバナ、タネツケバナなどが仲間ですが、花が咲くのは春 ...

植物の構造 育て方

キク科~メランポジウム

2022/12/22  

夏からずっと沢山花を付けてくれていたメランポジウムも、さすがに花が小さくなってきました。 メランポジウムの特徴 メキシコから中央アジアが原産のキク科メランポジウム属の一年草です。メランポジウムの名前の ...

植物 生き物

キク科~ジニアプロヒュージョン

2023/8/3  

ジニアプロヒュージョンはサカタのタネが育種したヒャクニチソウとホソバヒャクニチソウの交雑種のです。ピンク、白、オレンジなどの7色と花色も豊富、華やかです。 ジニアプロヒュージョンの特徴 キク科ジニア属 ...

野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~ツメクサ(爪草)

2023/4/14  

ツメクサ(爪草)は日本のどこでも少しの隙間でも生きられる、小さな雑草です。いつの間にか、います。 ツメクサ ナデシコ科ツメクサ属の一年草 分布 日本全土 在来種 草丈 2~20cm 花期 3~7月 茎 ...

ブルーサルビア

生き物 植物の構造 育て方

シソ科~髭を生やした鮮やかなブルーサルビア

2022/12/22  

ブルーサルビアは北、中央アメリカ原産のシソ科、サルビア属。シソ科らしい変わった形と目が覚めるような鮮やかな青色が魅力です。学名はサルビア・ファリナセア、英名はメアリーセージ。日本には昭和の初めに観賞用 ...

センリョウ

自然教育園 植物の構造 育て方

センリョウ科~センリョウ(千両)

2022/12/22  

お正月の縁起物のセンリョウがふっくらつややかになってきました。千両の赤と黄、蕾が立ち上がってきた日本水仙の白で冬の庭も華やかになります。センリョウ科センリョウ属の常緑小低木です。センリョウの他の属名は ...

トレニアバイオレットムーン

植物の構造

アゼナ科~トレニア~受粉の不思議

2022/12/22  

熱帯アジア原産、明治時代初期に観賞用として渡来しました。和名はハナウリクサ(花瓜草)、ナツスミレ(夏菫)英名はY型の肋骨の花という意味のwishbone flowerです。トレニアの名前は、スウェーデ ...

ビワの花

果樹 毒のある植物

バラ科~ビワの花は 白くて ふんわり いい香り

2022/12/22  

ビワの花が沢山付きました。あまりじっくり見ることもない花ですね。地味に見えますが、やさしい感じからワイルドな感じまで変化に富んでます。それにいい香りがします。 ビワの蕾はふんわりとやわらかな細かな毛に ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.