-
-
クワ科~黄色い天狗の葉とイチジクのレシピ
2022/12/22
イチジクはクワ科イチジク属の落葉高木です。 収穫の後 イチジクはの収穫が終わり、大きな葉は黄色に染まりました。下から空を仰ぐといい景色です。今年も美味しいイチジクの実を沢山食べられて感謝です。なんたっ ...
-
-
アカザ科~シロザ(白藜)
2022/12/22
不思議な形の小さな花も一面に付いた5角形の果実も面白いのですが、シロザといえばやはり白い粉をまいたような葉ですね。 シロザの特徴 アカザ科、アカザ属の一年草、ユーラシア大陸原産で古い時代の帰化植物です ...
-
-
マタタビ科~ゴールドキウイの収穫
2022/12/22
原産は中国揚子江沿岸。和名はオニマタタビ、シマサルナシ。キウイの名はニュウジーランドからアメリカに輸出された折に国鳥のキーウィから名付けられたそうです。マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔦植物です。 ...
-
-
レモンの木に仲良しアゲハの幼虫
2023/1/27
我が家のレモンの木には毎年沢山の蝶が卵を産んで葉っぱをむしゃむしゃ食べて育っていきます。アゲハの卵は産卵後黄白色でだんだん黄色を深くし孵化前には幼虫の姿が透けて見えるようになります。卵は黒っぽくなりま ...
-
-
トウダイグサ科~コニシキソウと蟻
2023/8/31
誰でも見たことがあってもあまり存在感のない雑草ですが、面白い植物です。 コニシキソウ トウダイグサ科ニシキソウ属の1年草もしくは多年草 北アメリカ原産 明治時代に帰化 草丈 10~30cm 花期 6~ ...
-
-
キク科~ダンドボロギクにエゾギクトリバとミズアブ
2023/1/27
玄関前の狭い所に、にょきっと出てきたこの草、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)は北アメリカ原産の帰化植物です。 ダンドボロギクはキク科タケダグサ属、山地や林縁、道端などに生えます。1933年に愛知県段戸山で ...
-
-
キク科~チチコグサモドキ
2024/9/25
チチコグサモドキ キク科チチコグサモドキ属の一年草または越年草 アメリカ原産 大正時代末期に帰化し、戦後全国に広まる 草丈 10~30cm 花期 3~10月 暖地では通年 最初は葉と葉の間隔が狭く頭頂 ...
-
-
キク科~チチコグサ(父子草)
2022/12/22
地面にピッタリと張り付いて現れ、地味に匍匐して増えていきます。和名はハハコグサに対して付けられた名前です。 チチコグサの特徴 キク科チチコグサ属の在来の多年種で日本全国の道端や荒れ地に分布しています。 ...
-
-
シソ科の植物~シソと仲間たち
2022/12/22
シソはシソ科シソ属で、ヒマラヤ、ビルマ、中国原産。名の由来はカニを食べすぎて食中毒になった若者を後漢の名医と言われた「華柁」が紫色の薬で救ったことによります。紫と蘇るで紫蘇。庭の一角に毎年わんさかこぼ ...
-
-
バラ科~ヒメリンゴ(アルプス乙女)
2022/12/22
ヒメリンゴが採れました。リンゴの可愛らしい赤い実も勿論魅力的ですが、花がまた綺麗です。採れたてリンゴを食べたいけど、大木になるリンゴの木は無理だと思い、自家結実性がある代表的な食用の品種のヒメリンゴ、 ...