野草 雑草

野草 雑草 植物の構造

ムラサキ科~キュウリグサ(胡瓜草)

2024/9/25  

キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属 分布 アジアの温帯地方 北海道から沖縄 史前帰化植物 麦と一緒に渡来 草丈 10~20cm 花期 3月~5月 名の由来 葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがする ...

アレチノギク(荒地野菊)

野草 雑草 植物の構造

キク科~アレチノギク(荒地野菊)

2022/12/22  

キク科イズハハコ属のアレチノギク(荒地野菊)は南アメリカ原産の1、2年草で明治の中頃に帰化して一時はずいぶん蔓延しました。近年はムカシヨモギやオオアレチノギクに押されて減少しています。 アレチノギクの ...

ノボロギク(野襤褸菊)

野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

キク科~ノボロギク(野襤褸菊)Ⅱ

2022/12/22  

2月、庭の片隅に小さな見覚えのある特徴的な葉を発見しました。ヨーロッパ原産で明治の初期に日本にやってきたノボロギク(野襤褸菊)です。 特徴 キク科キオン属の一年草ですが、温暖な地では一年中見られます。 ...

コハコベ

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~コハコベ(小繁縷)とミドリハコベ(緑繁縷)

2024/4/3  

ハコベ達は優しい緑色をしていて見ていると優しい気持ちになります。 ナデシコ科ハコベ属の越年草または多年草です。英名はchickweed・ひよこの草、属名はstellaria・ラテン語で星の意味です。コ ...

野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~イヌコハコベ(犬小繁縷)

2022/12/22  

最初地面にへばりつくように弱弱しかった地味なイヌコハコベは、茎が立ち上がって青々としてこんもり盛り上がり元気になってきました。これから勢力を拡大していきそうです。 イヌコハコベの特徴 ヨーロッパ南西部 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

キク科~コセンダングサ(小栴檀草)とひっつき虫たち

2022/12/22  

春ヤマモモの下で見つけた正体不明の草は夏には1mを超えました。花が咲いてようやくキク科センダングサ属の一年草、コセンダングサ(小栴檀草)とわかりました。 コセンダングサの特徴 「小」が付いていますが、 ...

野草 雑草 植物の構造

イネ科~スズメノカタビラ(雀の帷子)

2022/12/22  

ビワの木の根元のスズメノカタビラ(雀の帷子)が花を付けました。涼しい所では夏に枯れずに越年草になります。古代農耕とともに帰化した何処にでもある、世界中にある、ありふれた雑草です。南極大陸の昭和基地で仲 ...

ヒメツルソバ

野草 雑草

タデ科~ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

2022/12/22  

ヒマラヤ、中国原産のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、愛らしい花です。ソバの花に似ていることでこの名前が付きました。花柄の先にピンク色の小花が球形に集まった1cmほどの花を次々と付けます。明治時代にロックガー ...

アキノタネツケバナ

野草 雑草 植物の構造

アブラナ科~アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)

2022/12/22  

9月に見つけた小さな白い花は、アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)のようです。アブラナ科、タネツケバナ属の一年草で、在来種。コタネツケバナ、ミチタネツケバナ、タネツケバナなどが仲間ですが、花が咲くのは春 ...

野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~ツメクサ(爪草)

2023/4/14  

ツメクサ(爪草)は日本のどこでも少しの隙間でも生きられる、小さな雑草です。いつの間にか、います。 ツメクサ ナデシコ科ツメクサ属の一年草 分布 日本全土 在来種 草丈 2~20cm 花期 3~7月 茎 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.