-
-
イネ科~メヒシバ(雌日芝)
2022/12/22
メヒシバ(雌日芝)は細くて頼りなげですがなかなかしぶとくて厄介です。ひと夏で庭の日当たりの良いところが占領されてしまいました。 メヒシバの特徴 イネ科のメヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯、日本 ...
-
-
イネ科~オヒシバ(雄日芝)
2022/12/22
庭には去年はキク科が、今年はイネ科の雑草たちが元気です。 オヒシバの特徴 オヒシバ(雄日芝)はイネ科オヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯地方に、日本では北海道を除く日本全国に分布しています。名前 ...
-
-
ヒガンバナ科~ハタケニラ(畑韮)
2022/12/22
厄介者といわれていますが、白い花弁の外側にある赤い筋がいいアクセントになったすっきりとした綺麗な花です。 ハタケニラの特徴 ヒガンバナ科(ユリ科)ステゴビル(捨て子蒜)属の常緑多年草です。北アメリカ原 ...
-
-
バラ科~ヘビイチゴとヤブヘビイチゴ
2022/12/22
敷石の間から顔を出したヘビイチゴが広がり始めました。 ヘビイチゴの特徴 バラ科のキジムシロ属の多年草です。アジア南東部に日本全土に分布されています。 葉 茎は匍匐して広がり地面に付いたところから根を出 ...
-
-
キク科~ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)
2022/12/22
同じムカシヨモギ属のこの二つはとてもよく似た花です。その違いは? ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑) ハルジオン ヒメジョオン 花期 春 初夏 草丈 低い 30~80cm 高い 50~100 ...
-
-
キク科~ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
2022/12/22
南米原産のウラジロチチコグサ(裏白父子草)は昭和40年代から見られるようになり関東から九州に広がっています。今、勢力拡大中です。 ウラジロチチコグサの特徴 キク科チチコグサモドキ属の越年草です。 葉 ...
-
-
キク科~ハハコグサ(母子草)
2022/12/22
ハハコグサ(母子草)は春の七草、御形(ゴギョウ)のことです。 ハハコグサの特徴 キク科ハハコグサ属の多年草で、朝鮮半島から日本に渡来した史前帰化植物です。古くは草餅の材料に使われたりとても身近な花です ...
-
-
ケシ科~ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
2024/5/19
ナガミヒナゲシ ケシ科ケシ属の一年草、越年草 地中海沿岸原産の帰化側物 1960年に東京世田谷区で確認、全国に広がる 草丈15~60cm 花期 4~5月 有毒 根や葉からは周りの植物の成長を阻害する物 ...
-
-
キク科~オニノゲシ(鬼野芥子)
2022/12/22
庭の片隅に毛むくじゃらのオニノゲシを見つけました。 オニノゲシの特徴 キク科ノゲシ属の越年草。ヨーロッパ原産で、1892年に東京で確認された帰化植物です。春から夏にかけてが多く見られますが、温暖な地方 ...
-
-
イグサ科~スズメノヤリ(雀の槍)
2022/12/22
地味だと思っていましたが、スズメノヤリ(雀の槍)は面白い雑草です。 特徴 イグサ科スズメノヤリ属の多年草です。日本全国の比較的肥沃な日当たりのよい草地や道端に生えます。 茎 葉 3月、地下茎は塊状、茎 ...