野草 雑草 植物の構造

ムラサキ科~キュウリグサ(胡瓜草)

キュウリグサ

  • ムラサキ科キュウリグサ属
  • 分布 アジアの温帯地方 北海道から沖縄
  • 史前帰化植物 麦と一緒に渡来
  • 草丈 10~20cm
  • 花期 3月~5月
  • 名の由来 葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがするから
  • 別名 タビラコ

キュウリグサ

秋に発芽してロゼット状で冬越しをします。花が咲く頃にはこのロゼットは枯れてしまします。

山菜にもなるキュウリグサの葉

根元の葉は長い柄があって卵形、茎に付く葉は柄がなく長い楕円形で互生です。

キュウリグサ葉裏

葉裏です。葉の両面、茎や蕚にも伏毛があります。花が咲く前の葉や茎は山菜として春を楽しむそうです。特に美味しくはないそうですが。また全草を乾燥させて利尿剤として使われるそうです。

キュウリグサ

サソリ型花序(巻散花序)と呼ばれ、蕾の間は先端がくるっと丸まっています。花が下から次々と咲いていくにつれ巻いていた花序は真っすぐに伸びていきます。これはムラサキ科の特徴です。

キュウリグサ

3mm程の小さな淡い青色の先が5つに分かれた合弁花です。副花冠は5つの副鱗片があり、内側に雌しべと5本の雄しべがあります。花びらの色は最初は薄く段々濃くなります。逆に副花冠は最初は黄色、そのあと白くなります。

キュウリグサ

果実

4つに分果したキュウリグサの種

種は4つに分果します。丸みにある三角錐で幅は1mm、突起があります。

似た植物

ミズタビラコ  花序は2本、白から淡青色の花で副花冠は白色。

ノハラムラサキ 中央部に5本の白色のふくらみがある。

ハナイバナ   葉腋に一つずつ花が付く。淡青色の花の花冠は白色。葉に皺がある。

ハナイバナ

ハナイバナ

関連記事

同じムラサキ科のよく似た花です。

ブルンネラ・ジャックフロスト
ムラサキ科~ブルンネラ・ジャックフロスト

レモンの木の下をシルバーの葉と澄み切った青い小さな花が明るくしてくれました。葉も花も魅力的です。 ブルンネラ・ジャックフロスト特徴 ムラサキ科ブルンネラ属の多年草です。 葉 草丈は40cmほど、丸みの ...

続きを見る

ムラサキ科~ワスレナグサ(勿忘草)の仲間

属名の「ミオソティス」はギリシャ語の「ハツカネズミの耳」という意味で葉や茎が軟毛に包まれて柔らかい様子を表しています。種名の「スコピオイデス」は「サソリの尾のような」という意味で花序の様子を表していま ...

続きを見る

ムラサキ科~ヤマルリソウ(山瑠璃草)

まだ周りが動きださない初春にワスレナグサに似た薄青色の花を付けます。毛だらけながら可憐な花です。 ヤマルリソウ ムラサキ科ルリソウ属の多年草 分布 福島以西から九州の湿りけのある山地 日本固有種 草丈 ...

続きを見る

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.