カメノコロウムシ
- カメムシ目カタカイガラムシ科ロウムシ属
- 分布 本州、四国、九州、南西諸島
- 蝋殻の大きさ 4~5mm
- 出現期 9~5月 年1化
- 食べ物 広食性、柑橘類、ツバキ、ボケ、ハゼノキ、ハンノキ、モチノキ、ヒサカキ、モッコク、ヤナギ類などの汁
- 不完全変態
- 越冬 雌成虫
越冬した成虫は蝋物質の下で5月頃から産卵、5~6月に孵化した幼虫は風に飛ばされて移動、体は暗褐色の楕円形、無翅です。定着した場所で蝋物質を纏います。8~9月に成虫に。長い口吻を差し込んで、養分を吸汁します。養分を取り込んで、不要成分と水分を排泄しますが、これは甘露、煤病を引き起こします。秋には葉から枝や幹に移動します。
記事を訂正しました。akaitoriさんありがとうございました。