野草 雑草 植物の構造

カヤツリグサ科~カヤツリグサ(蚊帳吊草)

頭でっかちで地味な雑草ですが遊び草としても親しまれる身近な草です。

特徴

カヤツリグサ(蚊帳吊草)

本州から九州までの道端や畑地などにみられるカヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草です。カヤツリグサ(蚊帳吊草)は、茎を両端から角度を変えて裂いて広げると4角形になり、これが蚊帳に似ていることからついた名前です。マスクサ(枡草)トンボグサ(蜻蛉草)とも呼ばれます。

茎 葉

カヤツリグサ(蚊帳吊草)

草丈は20~50cm、艶のあるきれいな緑色です。根元から数本の細長い苞葉を出し、その中央から茎を直立させます。茎が中空のイネ科とは違いカヤツリグサは中身が詰まっています。茎は断面が三角形で節がなくまっすぐに伸びその先端に花序を付けます。

カヤツリグサ(蚊帳吊草)

花期は8~10月、茎の先端から5~10本の花序枝を出します。分岐していないものもあります。花序の基部には4~6枚の葉の形の苞が伸び、花序より長いものもあります。小穂は長さ約6mm、平らで少し褐色を帯びています。花は小穂の鱗片の中に雌しべを雄しべが囲む単純な構造です。鱗片の長さは1.6mmほど、先が尖っています。

果実

カヤツリグサ(蚊帳吊草)果実

痩果は長さ1.3mmの倒狭卵形、褐色で表面に粒状の突起があり、艶があります。カヤツリグサの仲間たちは地下茎でも種でも増えて厄介なんだそうですよ。 

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.