自然教育園 カメムシ目

カスミカメムシ科~オオクロセダカカスミカメ

オオクロセダカカスミカメ

  • カメムシ目カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科
  • 分布 本州、四国、九州
  • 大きさ 4~4.5mm
  • 食性 不明
  • 不完全変態

オオと付いていますがヒメセダカカスミカメより大きいという意味で、とても小さなカスミカメムシ、星をちりばめたような奇麗なカメムシです

オオクロセダカカスミカメ

10月12日・自然教育園

 

頭部の方が細くなった楕円形です。 体色は黒色で、不規則に斑点のように見える白色の綿毛と暗色の毛に覆われています。蝕角は長く4節、3節の基部が黄白色。複眼のみで単眼はありません。脛節、跗節部が黄白色で、後脚腿節部には白紋があります。

オオクロセダカカスミカメ

10月12日・自然教育園

 

オオクロセダカカスミカメ

8月26日・自然教育園

 

お尻から出してるのは何?

オオクロセダカカスミカメ

関連記事

よく似たヒメセダカカスミカメは

カスミカメムシ科~ヒメセダカカスミカメ

ヒメセダカカスミカメ カメムシ目カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、五島列島 大きさ 3~4mm 出現期 3~10月 食べ物 幼虫、成虫とも、カナムグラ、カラムシ ...

続きを見る

-自然教育園, カメムシ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.