はまさん

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)

ふれあい広場 毒のある植物 植物の構造

ツツジ科~セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)

2022/12/22  

鮮やかで大型の花は見ごたえがあります。シャクナゲの故郷はヒマラヤ、ここにはシャクナゲの野生種の群生があるとか。ヒマラヤはたくさんの動植物の誕生の地だそうです。ネパールの国花です。 セイヨウシャクナゲの ...

キンシバイ

池田山公園 ふれあい広場 植物の構造

オトギリソウ科~キンシバイ(金糸梅)とビョウヤナギ(未央柳)

2025/5/30  

キンシバイ オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木 中国原産 江戸時代(1760年)に渡来 樹高 1~1.5m 花期 5~7月 初夏になると黄色い花をうつむき加減につけます。優しい葉の緑と輝く黄色と ...

ふれあい広場 植物の構造

ミズキ科~ハナミズキ(花水木)

2022/12/22  

長く楽しめる花弁のように見える総苞、赤い実、そして紅葉と、魅力的です。 ハナミズキの特徴 北米、メキシコ北東部原産のミズキ科ミズキ属の落葉高木です。英名は樹皮を犬の蚤の薬として使ったことからドッグウッ ...

ミソハギ(禊萩)

自然教育園 生き物 水生植物 植物の構造 育て方

ミソハギ科~ミソハギ(禊萩)

2022/12/22  

蒔く名の由来は禊に使ったことから禊萩、溝に生えている意味の溝萩ともいわれます。お盆には欠かせないことからボンバナ(盆花)ショウリョウバナ(精霊花)の名もあります。 ミソハギの特徴 日本と朝鮮半島に自生 ...

自然教育園 野草 雑草 つる植物 毒のある植物 植物の構造

アカネ科~ヘクソカズラ(屁糞葛)

2023/11/8  

ヘクソカズラ(屁糞葛)、名前からは想像できない可愛さです。アカネ科ヘクソカズラ属の多年草、日本、アジアに広く分布していています。 ヘクソカズラの特徴 花の時期は7~9月。葉の脇から集合花序を出します。 ...

ダンドボロギク(段戸襤褸菊)

野草 雑草 植物の構造

キク科~ダンドボロギク(段戸襤褸菊)Ⅱ

2022/12/22  

去年、玄関前の狭い場所に生えていたダンドボロギクは小型でしたが、今年は庭でのびのびと大きくなりました。花より冠毛のほうが目立って真っ白なのできれいです。 ダンドボロギクの特徴 北米原産のキク科タケダグ ...

アカスジキンカメムシ

自然教育園 カメムシ目

キンカメムシ科~アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)

2025/1/13  

金緑色に赤い班紋のメタリックな美しいカメムシがアカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)。臭いカメムシが多い中アカスジキンカメムシは臭くありません。 アカスジキンカメムシ 8月4日・自宅ベランダ カメムシ目キ ...

自然教育園 カメムシ目

ヒメヘリカメムシ科~アカヒメヘリカメムシ

2024/10/2  

アカヒメヘリカメムシ カメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメカメムシ亜科ヒメカメムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさは6~8mm 出現期 4~11月 幼虫、成虫の食草 イネ科、タデ科、キク科 吸汁 ...

自然教育園 カメムシ目

ホソヘリカメムシ科~ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)

2024/10/13  

スマートだけど後脚は不釣り合いに太く蟹股、幼虫はアリに似ています。 ホソヘリカメムシ カメムシ目.ホソヘリカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 14~17mm 出現期 4月~10月 ...

ベニシタン(紅紫檀)の果実

ふれあい広場 植物の構造

バラ科~ベニシタン(紅紫檀)

2024/5/1  

ベニシタン バラ科シャリントウ属(コトネアスター属)の常緑低木(寒地では落葉樹) 中国山岳地方原産 昭和初期に渡来 樹高 100cm 花期 5~6月 盆栽でも人気の、グランドカバーやロックガーデンに使 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.