-
-
カヤツリグサ科~カヤツリグサ(蚊帳吊草)
2022/12/22
頭でっかちで地味な雑草ですが遊び草としても親しまれる身近な草です。 特徴 本州から九州までの道端や畑地などにみられるカヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草です。カヤツリグサ(蚊帳吊草)は、茎を両端から角 ...
-
-
イネ科~エノコログサ(狗尾草)
2022/12/22
「犬っころ草」からきた名前で、漢字では「狗尾草」、「猫じゃらし」のほうが馴染みのある名前です。学校帰りなど道端で見つけてよく遊びました。 英語では「フォックステール・グラス」、動物と切り離せないようで ...
-
-
イネ科~メヒシバ(雌日芝)
2022/12/22
メヒシバ(雌日芝)は細くて頼りなげですがなかなかしぶとくて厄介です。ひと夏で庭の日当たりの良いところが占領されてしまいました。 メヒシバの特徴 イネ科のメヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯、日本 ...
-
-
イネ科~オヒシバ(雄日芝)
2022/12/22
庭には去年はキク科が、今年はイネ科の雑草たちが元気です。 オヒシバの特徴 オヒシバ(雄日芝)はイネ科オヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯地方に、日本では北海道を除く日本全国に分布しています。名前 ...
-
-
ゴマノハグサ科~ネメシア
2023/5/3
葉は軽やかな緑色で、パステルカラーの優しい花を沢山つけます。 宿根ネメシア ゴマノハグサ科ネメシア属の常緑多年草 南アフリカ原産 草丈 20~50cm 四季咲き 和名 ウンランモドキ(海蘭擬き)。 茎 ...
-
-
ハマキモドキ科~ゴボウハマキモドキ
2023/1/27
メランポジウムの花の上でよく見かける蛾がいます。ゴボウの害虫として知られるのゴボウハマキモドキです。 ゴボウハマキモドキ 8月21日・自宅庭 チョウ目ハマキモドキ科ハマキモドキ亜科 分布 本州、四国、 ...
-
-
ジョウカイボン科~セボシジョウカイ(背星浄海)
2025/5/21
セボシジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や平地 大きさは9~11mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 小昆虫 成虫の食べ物 小昆虫や花粉や蜜 完全変態 越冬 幼虫 ...
-
-
セリ科~ニンジンの花
2022/12/22
収穫後に取り残された、まだ小さなニンジンの株を見つけ、そのまま育ててみたら・・長く伸びた茎の先に沢山の花が咲きました。レースフラワーよりも華やかかも。 ニンジンの花の特徴 セリ科セリ亜科ニンジン属です ...
-
-
テントウムシ科~ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウ
2023/6/29
テントウムシ科マダラテントウムシ亜科。テントウムシの体液にはアルカロイドが含まれているので鳥が嫌います。 オオニジュウヤホシテントウとニジュウヤホシテントウの違い オオニジュウヤホシテントウ ニジュウ ...
-
-
ノウゼンハレン科~キンレンカ(ナスタチウム)
2022/12/22
中央に集まった白い葉脈と淡い葉色、鮮やかな花色がよく引き立てあい、元気の出る花です。 キンレンカの特徴 アンデス山脈の熱帯高地原産のノウゼンハレン科ノウゼンハレン属(トロパエオルム属)の一年草で、江戸 ...