はまさん

植物の構造 育て方

キク科~ブルーデージー(フェリシア)

2022/12/22  

涼やかな青色の舌状花に黄色い管状花のコントラストが心地よい花です。 ブルーデージーの特長 キク科フェリシア属の多年草、南アフリカ原産でイギリスからヨーロッパに広がり日本に渡来しました。原産地では1mを ...

スノーフレーク

毒のある植物 植物の構造 育て方

ヒガンバナ科~スノーフレーク(鈴蘭水仙)

2022/12/22  

清楚で可憐、白い花弁の先端にある緑色の模様がチャームポイントです。 スノーフレークの特長 ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草です。ヨーロッパ中南部、地中海沿岸原産で昭和初期に日本に渡来しました。和名 ...

シバザクラ・ダニエルクッション

植物の構造 育て方

ハナシノブ科~シバザクラ(花詰草)

2022/12/22  

一面の花の絨毯といえば一番に浮かぶのがシバザクラ、ピンクの花たちを見ると幸せな気分になります。 シバザクラの特徴 ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。北アメリカ原産でヨーロッパ経由で明治初期に渡 ...

ガザニア

植物の構造 育て方

キク科~ガザニア(勲章菊)

2022/12/22  

太陽に愛されてると感じる花です。 ガザニアの特徴 キク科クンショウギク属(ガザニア属)の多年草です。南アフリカ原産でヨーロッパで品種改良され大正時代に渡来しました。和名は勲章菊。 葉 草丈15~40c ...

毒のある植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造 育て方

キンポウゲ科~アネモネとアネモネブランダ

2022/12/22  

アネモネは華やかな色の花が多く、薄く繊細なのにビロードのようで、光を受けてピカピカ輝いて沢山の雄しべがまたキュート、魅力的な花です。 アネモネの特徴 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 欧南部、地中海 ...

ふれあい広場 植物の構造 育て方

シソ科~ローズマリー

2022/12/22  

ヨーロッパでは、紀元前から沢山のエピソードがあり、キリスト教とも深いかかわりを持ち、冠婚葬祭の場に欠かせない、悪魔から守る神秘のパワーを持つ植物です。そしてシソ科らしい美し花です。 ローズマリー シソ ...

マーガレット

毒のある植物 植物の構造 育て方

キク科~マーガレット(木春菊)

2022/12/22  

マーガレットというと白い舌状花と黄色い筒状花の可愛らしい花が浮かびます。この花は「在来白」と呼ばれ、明治時代に渡来しました。最近は多くの華やかな園芸品種を目にします。 マーガレットの特徴 カナリア諸島 ...

オステオスペルマム

植物の構造 育て方

キク科~オステオスペルマムとデモルフォセカ

2022/12/22  

オステオスペルマムの特徴 平開する大きな花はとても華やか、筒状花は艶やかで花色も豊富で長く楽しませてくれます。熱帯アフリカ原産のキク科オステオスペルマム属の半耐寒性多年草の園芸品種です。花弁の基部が暗 ...

ハナカンザシ

植物の構造 育て方

キク科~ハナカンザシ(花簪)

2022/12/22  

こんもりと姿よく、かさかさと音がするような白い八重咲きの中央には黄色い筒状花、淡い葉色に蕾の時の赤色が挿し色で可愛い花です。花かんざしという名前も覚えやすくて可憐、人気の一因でしょう。冬の妖精とも呼ば ...

野草 雑草 植物の構造

イネ科~コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)

2022/12/22  

コバンソウは細い茎が首を垂れて小穂が重なり合うようにぶら下がって風にゆらゆら、地味ながら印象的な植物です。ヒメコバンソウは沢山のお結び型の小さな花が散らばっています。 コバンソウ イネ科コバンソウ属の ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.