-
-
カバノキ科~クマシデ(熊四手)
2022/12/22
沢山の葯を零れるように付けて束になってぶら下がる雄花序や、コロンとした果穂など見上げれば空に映えて地味ながら興味深い樹です。 クマシデの特徴 カバノキ科クマシデ属の落葉高木の在来種です。本州から九州朝 ...
-
-
ユキノシタ科~チダケサシ
2025/9/30
チダケサシ ユキノシタ科チダケサシ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山野のやや湿った所 草丈 30~80cm 花期 6~8月 自然教育園の水生植物園で多く見られます。チダケは食用のチチダケの ...
-
-
キク科~モミジガサ(紅葉傘)
2022/12/22
春先のまだ植物の少ない時に丸く畳まれたつやつやの葉が目を引きます。キク科らしい花、ちょっと地味な花です。 モミジガサの特徴 キク科コウモリソウ属の多年草で在来種です。北海道から九州までの山地のやや湿り ...
-
-
コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)
2025/6/28
マメコガネ 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 大きさ 8~15mm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 マメ科、ブドウ、ヤナギ類の ...
-
-
イヌサフラン科~ホウチャクソウ(宝鐸草)
2025/4/26
ホウチャクソウ イヌサフラン科(以前はユリ科)チゴユリ属の多年草 分布 日本全国の雑木林の開けた場所 草丈 30~60cm 花期 5~6月 有毒 名の由来 宝鐸(堂塔の四隅に飾る鈴)に花の形が似ている ...
-
-
マメ科~ロータス・ブリムストーン
2022/12/22
黄色い若葉が花のようでふんわり柔らか、シルバーグリーンの葉とのグラデーションが華やかです。葉だけの時にはマメ科とは思いませんでしたが初夏にはマメ科らしい白い花を咲かせます。 特徴 マメ科ドリクニウム属 ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 ひっつき虫 植物の構造
ハエドクソウ科~ハエドクソウとナガバハエドクソウ
2022/12/22
特徴 ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草です。ハエドクソウ(蝿毒草)の名は昔よく目にした茶色いハエトリ紙に根をすりおろして煮詰めた液が使われていたことによります。フリマロリンが含まれていて毒です。 ...
-
-
アオイ科~タチアオイ(立葵)
2022/12/22
夏場に元気の出る華やかな花です。 タチアオイの特長 東ヨーロッパ原産種とトルコ地方原産種との交配種がかなり古い時代に中国から薬用として渡来したと言われています。アオイ科タチアオイ属の多年草または1年草 ...
-
-
オオバコ科~トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)
2022/12/22
自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。 トラノオスズカケの特徴 オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカ ...
-
-
フウロソウ科~アケボノフウロ(ゲラニウム・サングイネウム)
2022/12/22
こんもりと柔らかな草姿に濃いピンク色の花が可憐です。 アケボノフウロ(曙風露)の特徴 フウロソウ科フウロソウ属(ゲラニウム属)の多年草です。原産はヨーロッパ~コーカサス地方、日当たりの良い草原や砂丘後 ...