植物園・公園

自然教育園 カメムシ目

ツチカメムシ科~ヨコヅナツチカメムシ(横綱土亀虫)

2024/7/4  

ツチカメムシかと思ったら大きいし平べったくて何か違う。 ヨコヅナツチカメムシ カメムシ目ツチカメムシ科 分布 本州、四国、九州の照葉樹林の林床、都会にも 大きさ 15~20mm 食性 広食性 落ちた果 ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヘリカメムシ科~ホオズキカメムシ(酸漿亀虫)

2023/6/27  

ごつごつした体が印象的なカメムシです。 ホオズキカメムシ カメムシ目ヘリカメムシ科 分布 本州、四国、九州、沖縄、海外では中国、台湾 大きさ 14~17mm 出現 4~11月  年2化 食性 ナス科、 ...

自然教育園 カメムシ目

ヘリカメムシ科~ミナミトゲヘリカメムシ(南棘縁亀虫)

2024/12/26  

ミナミトゲヘリカメムシ カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 南方系のカメムシ、生息地が北上している 大きさ 16~23mm 出現 4~10月 食性 クスノキ科( ...

自然教育園 カメムシ目

ツノカメムシ科~エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫)

2024/2/18  

背中のハート模様が特徴のカメムシ、やっぱり見つけるとうれしくなります。臭いカメムシですけど。 エサキモンキツノカメムシ 5月8日・自然教育園 カメムシ目ツノカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、 ...

ハリカメムシ

自然教育園 カメムシ目

ヘリカメムシ科~ハリカメムシ(針亀虫)

2024/11/27  

ハリカメムシ 7月4日・自然教育園 カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、奄美大島 大きさ 10~12mm 食性 イネ科、タデ科 不完全変態 成虫 11月27日・自 ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヒゲナガカメムシ科~ヒゲナガカメムシ(髭長亀虫) 

2023/8/9  

エノコログサに沢山の成虫と幼虫が夢中で頭を突っ込んでいます。 ヒゲナガカメムシ カメムシ目ヒゲナガカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8mm 出現 4~10月 食性 イネ科のイヌビエ、 ...

オオモンシロナガカメムシ

自然教育園 カメムシ目

ヒョウタンナガカメムシ科~オオモンシロナガカメムシ オオシロヘリナガカメムシ モンシロナガカメムシ

2024/8/15  

オオモンシロナガカメムシ カメムシ目ヒョウタンナガカメムシ科ヒョウタンナガカメムシ亜科 分布 日本(本州、四国、九州、沖縄)中国、台湾、朝鮮半島 大きさ 10~12mm 出現期 4~10月 食性 落ち ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~アカボシゴマダラ

2024/11/17  

アカボシゴマダラ チョウ目タテハチョウ科 分布 本州(関東地方)、奄美大島、中国、朝鮮半島、台湾、 大きさ 40~50mm 外来種 出現 5~10月 食草 幼虫はエノキ属の葉、成虫は樹液、果物の汁 年 ...

自然教育園 植物の構造

クワ科~ヒメコウゾ(姫楮)

2021/9/5  

実はあまり美味しくないようですが、面白い花を付けます。 ヒメコウゾ クワ科コウゾ属の落葉低木 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾 在来種 樹高 2~5m 花期 4~5月 果期 6~7月 雌雄同株 ...

ブチヒメヘリカメムシ

自然教育園 カメムシ目

ヒメヘリカメムシ科~ブチヒメヘリカメムシ

2024/8/3  

葉の先端で、何やら2匹が並んで、押し合いをしているかのような、小さな存在に気付きました。 8月31日・自然教育園 その1   その2   その3 あっち行って   と言っ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.