植物園・公園

自然教育園 カメムシ目

ヘリカメムシ科~キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)

2024/9/21  

背中側から見ると地味なカメムシですが、お腹は黄色で、脚に入った白色、触角や脚の付け根に入った赤色の挿し色がお洒落。 キバラヘリカメムシ カメムシ目.ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 北海道、本州、 ...

自然教育園 生き物 ハエ目

ハナアブ科~クロベッコウハナアブ(黒鼈甲花虻)

2023/1/27  

真っ黒な体に、翅は鼈甲色に黒い帯のある、存在感のあるハナアブです。 クロベッコウハナアブ ハエ目(双翅目)ハナアブ科 分布 本州、九州、対馬 大きさ 19~21mm 出現 5~9月 完全変態 幼虫は蜂 ...

シロオビノメイガ

自然教育園 チョウ目

ツトガ科~シロオビノメイガ

2024/9/21  

シロオビノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 日本全土、アジア、オーストラリア、北米 開帳 16~24mm 出現 7~11月、(9~10月に集中する)年5~7化 幼虫の食べ物 アカザ科、ウリ科 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ハバチ科~セグロカブラハバチ

2023/1/27  

オレンジ色が鮮やかで小さいながらよく目立ちます。 セグロカブラハバチ ハチ目ハバチ科 分布 日本全国、東南アジア 出現 4~10月 大きさ 成虫6~7mm 幼虫 20mm 年5~6回発生 別名 ナノク ...

キアシヒバリモドキ♂

自然教育園 バッタ目

ヒバリモドキ科~キアシヒバリモドキ

2024/5/23  

コオロギに似ていて、ちょっとバランスが変。黄色い脚が目立ちます。 キアシヒバリモドキ ♂・5月31日・自然教育園 バッタ目ヒバリモドキ科 分布 北海道、本州、四国、九州の林縁や草原 大きさ 5~7mm ...

自然教育園 カメムシ目

マルカメムシ科~マルカメムシ

2024/4/3  

丸くて小さなカメムシですが、臭いと有名です。 マルカメムシ 9月28日・センニンソウ・自然教育園 カメムシ目マルカメムシ科 分布 本州、四国、九州 出現 4~11月 大きさ 5~5.5mm 食草 クズ ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~アカガネサルハムシ(赤胴猿金花虫)

2023/1/27  

メタリックな輝きが美しい小さなハムシです。見つけるとちょっとうれしくなります。 アカガネサルハムシ 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科 分布 北海道から沖縄の山地の雑木林や草むら 大きさ 6~8mm 出現  ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

サシガメ科~シマサシガメ(縞刺亀)

2023/11/2  

シマサシガメはピンク色の花が今が盛りのチダケサシで見つけた、黒地に白い縞模様、細マッチョな格好いいサシガメです。 シマサシガメ 6月17日・自然教育園 カメムシ目カメムシ亜目サシガメ科 分布 日本(本 ...

自然教育園 生き物 植物の構造

ミツバウツギ科~ミツバウツギ(三葉空木)

2022/1/28  

花びらは透き通るように白く俯きがちに少しだけ開いて咲いて、ほのかに香ります。果実は個性的、袋状の面白い形です。 ミツバウツギ ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木 日本(北海道、本州、四国、九州)、 ...

自然教育園 生き物

ダイサギとコサギ

2023/3/3  

水生植物園でよく見かける白鷺、ダイサギはゆったりと動き、小さなコサギはちょこまかと動いて、まるで親子のよう。普段は単独や小さな群れで行動し、繁殖期になると白鷺達は混群でコロニーを作り樹上に営巣します。 ...

S