-
-
ハムシ科~キバラルリクビボソハムシ(黄腹瑠璃首細葉虫)
2023/1/27
ピカピカのルリクビナガハムシによく似たハムシですがお腹の一部が黄色です。 キバラルリクビボソハムシ 甲虫目ハムシ科クビボソハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬、尖閣諸島 大きさ 5~ ...
-
-
イトトンボ科~アジアイトトンボ
2024/8/19
水生植物園の草むらに春先から秋にかけてよく見かける小さなイトトンボ、細い葉に止まるものだから、なかなか焦点が合わなくて。 アジアイトトンボ トンボ目イトトンボ科アオモンイトトンボ属 分布 日本全土,、 ...
-
-
アオイトトンボ科~オオアオイトトンボ
2023/1/27
すらりとしたイトトンボ、翅を広げて止まります。飛び立っても、ちょっとだけ移動して、また帰ってきます。 オオアオイトトンボ トンボ目アオイトトンボ科アオイトトンボ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大 ...
-
-
ツトガ科~マメノメイガ
2024/9/23
マメノメイガ 10月3日・自宅庭 チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 25mm 出現期 8~11月 年3化 幼虫の食草 マメ科 ササゲ、アズキの花、アズキの莢 ...
-
-
トンボ科~オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)
2025/7/20
オオシオカラトンボ トンボ目トンボ科トンボ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 50~60mm 出現期 5~11月 幼虫の食べ物 昆虫、小動物 成虫の食べ物 昆虫 不完全変態 越冬 幼虫 ...
-
-
トンボ科~シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
2023/1/27
雌はその色からムギワラトンボの愛称を持ち、雄は「とんぼのめがね」の水色めがねのモデル、赤とんぼとともに、懐かしい風景に欠かせないとんぼです。 シオカラトンボ トンボ目トンボ科 分布 北海道、本州、四国 ...
-
-
テントウムシ科~ムネアカオオクロテントウ
2025/8/19
ムネアカオオクロテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 帰化種 原産地 台湾、中国南部、東南アジア 大きさ 6~7mm 幼虫、成虫の食べ物 マルカメムシの幼虫 完全変態 8月19日・自然教育園 ...
-
-
タテハチョウ科~ゴマダラチョウ
2023/9/2
人為的に放たれてすっかり定着してしまったアカボシゴマダラ、そして競合するゴマダラチョウは数を減らしてしまっていると言われています。やっとそのゴマダラチョウに出会えました。シックでゆっくりと羽ばたく優雅 ...
-
-
タテハチョウ科~ヒメジャノメ
2025/5/31
地味な地色に目玉模様と白い帯が目立つ、ひらひらと静かに飛ぶ蝶です。 ヒメジャノメ タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の草地や林縁 開帳 40~50mm 出現期 5~10月 ...
-
-
タテハチョウ科~ヒカゲチョウ(日陰蝶)
2024/10/20
少し暗い場所でよく見かけますが、人の気配に敏感ですぐ草の間などに隠れてしまいます。樹液を吸っている時がチャンス。 ヒカゲチョウ チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 本州、四国、九州北部 開 ...